植物図鑑

ニリンソウ「北海道の花」

ニリンソウとは

名称:ニリンソウ(二輪草)
学名:Anemone flaccida
分類:キンポウゲ科 イチリンソウ属

北海道から九州まで広く分布し、国外では東アジア(樺太、朝鮮、中国、ウスリー地方)で分布しています。

北海道ではわりと雑草のように道路脇でも見られる普通の花ですが、佐賀、和歌山、島根、高知などでは、レッドリストの指定を受けている地域もあります。

名前の由来

1本の茎から、2輪ずつ花茎が伸びることが名前の由来となっています。

後述しますが、実際の花の数は個体差があります。

ニリンソウの特徴

ニリンソウは変異が多い、多年草です。

花は1~4個つきますが、3個の個体が多い印象です。

北海道内には、近似種のサンリンソウが渡島半島に分布していますが、サンリンソウの方が花の個数が少ない印象(2個が多い)です。

花茎(かけい)には、伏毛(ふくもう)、または開出毛(かいしゅつもう)があります。

写真の個体は、まばらな開出毛が確認できますね。

2つめの花は少し遅れて咲き始めます。

茎葉(けいよう)は、3個輪生して、柄が無いのが特徴です。

近似種のサンリンソウは、葉柄があるので、この点が見分けのポイントになります。

ただし、北海道内のサンリンソウの分布は渡島半島に限られるので、その他の地域では見分ける必要がありません。

高さは15cm~30cmほどになります。

根出葉(こんしゅつよう)は、周辺に数個あります。

根出葉(こんしゅつよう)は3全裂して、側裂片は2深裂します。

ニリンソウは根茎で増えるので、群生しやすい特徴があります。

北海道では山道を走ると道路脇でもたくさん群生しているのを良く見かけます。

変異の多い花

ミドリニリンソウ

ニリンソウの花は変異が多く、上の写真はミドリニリンソウという品種です。

写真の個体は、がく片が白く縁どられ、中は緑色になっています。

ウスベニニリンソウ

白いがく片が、薄く赤みを帯びる個体は、ウスベニニリンソウという品種です。

がく片全体が赤みを帯びる場合はほどんどなく、がく片の先が赤みを帯びている個体がほとんどです。

こちらはウスベニニリンソウのつぼみです。

ほんのり赤みを帯びたつぼみも、なんだか雰囲気が良いですね。

このように、ニリンソウは変異が多いので様々な様相が楽しめます

ニリンソウを見かけた際はぜひ色々なタイプを探してみて下さい。

山菜として食べられるが、誤食の危険性も

ニリンソウは山菜としても食べられますが、若葉がトリカブトに非常に良く似ているので、春の芽生えの時期は誤食するリスクがあります。

またニリンソウはキンポウゲ科の毒、プロトアネモニンという皮膚や粘膜に対して刺激性を持つ毒が含まれているので、食べる際は加熱処理が必要です。

スプリングエフェメラルの1種

ニリンソウは春先に花をつけ、夏には地上部を枯らして、後は春まで地下で過ごすスプリングエフェメラル(春植物)と呼ばれる植物です。

スプリングエフェメラルとは、直訳すると「春のはかないもの」、「春の短い命」という意味で、「春の妖精」とも呼ばれています。

スプリングエフェメラルとは?北海道で見られる種類、場所についてスプリングエフェメラルと呼ばれる、春に咲く植物達を北海道に限定してご紹介いたします。長い冬を耐え忍び、春の雪解けを待ちわびたように、一斉に咲き誇るその姿は圧巻です。...

イチリンソウ属の花

北海道には以下の9種のイチリンソウ属の花が分布しています。

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ