自然観察・コラム

【樹氷(じゅひょう)/霧氷(むひょう)とは?】形成の条件など解説

冬に見られる自然現象で、霧氷(むひょう)をご存知でしょうか?

主に冬の山で見られる現象で、季節限定の絶景を楽しませてくれます。

樹氷(じゅひょう)は耳にしたことのある方が多いと思いますが、これも霧氷(むひょう)の中の1種類です。

霧氷(むひょう)とは?

霧氷(むひょう)は着氷現象の一種で、主に以下の3種類に分類されます。

全て同じ着氷現象で見分けが微妙なものもあるので、大まかに霧氷(むひょう)で覚えても差し支えないと思います。

樹氷(じゅひょう)/ ソフトライム

樹氷(じゅひょう)は、過冷却の水滴(0℃以下でも凍ってない水滴)からなる濃霧や雲が、樹木に衝突したさいに、凍結付着して、白く脆い氷層が出来る現象です。

英語ではソフトライム(柔らかい・霜)と呼ばれ、名前の通り触れるとすぐ崩れてしまうほどに脆いのが特徴です。

条件次第ですが、強風や太陽の日射などでも簡単に崩れてしまうこともあります。

雲がぶつかって樹木に付着するので、雲の通りやすい山の尾根などで良く見る事が出来ます。


原型がわからなくなる程、樹氷が大きく育ったものを、「スノーモンスター」と呼びます。

東北地方のものが有名ですが、北海道でも条件が揃えば見ることが出来ます。

冬も葉を落とさない針葉樹の木(オオシラビソやエゾマツなど)に樹氷が形成されて、それが育って「スノーモンスター」化します。

上の写真はチトカニウシ山のスノーモンスターです。

粗氷(そひょう)/ ハードライム

粗表は樹氷と同じように、過冷却の水滴(0℃以下でも凍ってない水滴)からなる濃霧や雲が、樹木に衝突したさいに、凍結付着してできますが、樹氷が白い氷層を作るのに対し、粗氷は半透明な氷の層を形成します。

英語ではハードライム(固い・霜)と呼ばれ、樹氷よりは固く、氷の粒が大きいのが特徴です。

気温-4℃以下で風速が毎秒20メートル以上のときに生じるとされており、風上側の面に対して半透明の氷の層が育っていきます。

樹霜(じゅそう)

樹霜(じゅそう)は、地面より高い位置に出来る霜で、樹木の枝などで見られます。

結晶の形が樹枝状や針状になるのが特徴で、空気中の水蒸気が昇華して、氷となった結晶が付着します。

冬晴れの朝、放射冷却によって気温が冷えこみ、風が強くない状況だと良く見られます。

写真は幌加内の冬路山で見たシナノキの種に形成された樹霜です。

霧氷の風景をご紹介


支笏湖畔の紋別岳から見た風不死岳と樹氷の写真です。

この日は気温が高く山もガスに覆われていたのですが、途中で雲がさっと晴れると、霧氷の美しい風景を見る事が出来ました。

こちらの写真は上川三山の突角山(とっかくさん)。

年末の冬晴れの日、放射冷却の影響でぐっと気温が下がった日でした。

こちらは先日に行ったイチャンコッペ山。

支笏湖付近の山域は、湖のおかげか霧氷が良く観察できる気がします。

高山のダケカンバと霧氷はとても良く似合います。

このような風景が見られるのも、わざわざ冬に登山をする理由のひとつです。

雪まくりとは?冬に見られる面白い自然現象皆さんは雪まくりという自然現象をご存知でしょうか? 初めて見る方はちょっとビックリするかもしれない、面白い自然現象です。 雪...
>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
自然観察・コラム

団体では行きづらい、『北海道の山』リスト

2019年12月25日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は元旅行会社の私が、会社員自体に企画したかったけど出来なかった『北海道の山』をご紹介したいと思います。 旅行会社の団体ツアーは、バスの運行時間の縛り、大人数の登山で一般登 …
自然観察・コラム

『チングルマ』花も紅葉も美しい天空のお花畑

2019年6月23日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
チングルマは亜高山~高山の湿地やれき地に生える草状の落葉低木で、北海道の山では良く見られる代表的な高山植物です。 特に群落状になることも多く、大変見ごたえのある高山植物の代表 …