自然観察・コラム

岩見沢の野生ラン観察「ツアーレポ」

6月某日、お客様のリクエストで岩見沢市内の森を散策しました。

この日は3種のラン科の花を観察できたので、それぞれ解説していきます。

サルメンエビネ

高さ30㎝~50㎝ほどの多年草で、花は茎の上部にまばらにつきます。

サルメンエビネは、赤茶色の唇弁の中央が大きく、細かく波打つ様子がサルの顔に見える事から、「猿面海老根」の和名がつけられました。

正直、何度見ても猿の顔には見えません。

いつ見ても、茶色いスカートを履いた「ゆるキャラ」にいそうな風貌に見えてしまいます。

分布は北海道、本州、九州と広く生育していますが、あまり個体数が多い花ではないので、見られると嬉しい花の一つです。

葉は2~4個、大きめの葉っぱをつけます。

この葉は緑のまま越冬します。

トケンラン

トケンランは、一見コケイランにも似ていますが、暗い緑色の茎と、花弁の斑点が良く目立つランです。

花のアップです。

ずい柱が顔、唇弁が白いスカートを履いたような姿に見える花です。

側花弁の斑点が良く目立っています。

こちらは花を横から見た写真です。

横から見ると、白いスカートを履いて、両手を上げた姿がリングシリーズの貞子に見えてきます。(私だけかな?)

個人的にはなかなか可愛くて好きなランです。

次に紹介するコケイランとちょっと似ています。

コケイラン

高さが30㎝~40㎝になるランで、唇弁に赤っぽい斑点が入るのが特徴です。

ずい柱と新弁が離れているせいか、あまり人っぽい姿に見えませんね。

コケイランの白い唇弁は、横に張り出しているのが、トケンランと違いますね。

よくよく見るとあまり似ていないかもしれません。

会社員時代のお客様にもばったりお会い出来て、嬉しい1日になりました。

ご参加の皆様に、大変感謝です。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
自然観察・コラム

雪まくりとは?冬に見られる面白い自然現象

2019年12月6日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
皆さんは雪まくりという自然現象をご存知でしょうか? 初めて見る方はちょっとビックリするかもしれない、面白い自然現象です。 雪まくりとは? 雪まくりは、冬にまれ …
自然観察・コラム

登山と筋肉の関係性を解説

2019年11月19日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は登山に関係する筋肉の役割について解説したいと思います。 筋肉をつけることで、山でのトラブルを回避できたり、楽に登れるようになったりと、様々なメリットがあります。  …
コラム

大雪山の気候・天気について登山ガイドが解説

2019年12月3日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は、大雪山の気候・天気について解説していきたいと思います。 ガイドとして何度も歩いた地域ですが、気象条件は本州の山々に比べると、その違いも大きく感じます。 また北海 …
自然観察・コラム

登山者も考えなければいけない、海洋プラスチックごみ問題と対策

2020年1月5日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
近年、『海洋プラスチックごみ問題』がニュースでたびたび取り上げられ、世界的な問題となっています。 『海にゴミに捨てるとはけしからん』、 …
自然観察・コラム

高齢者ほど登山をオススメしたい3つの理由

2019年10月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
普段から登山ガイドとして、たくさんの方々のガイドをさせてもらっていますが、お客様とお会いする度に、とても人生を楽しまれているといった印象を持ちます。 単純に登山は楽しいのです …
自然観察・コラム

雪崩の生存率がどれぐらいか知っていますか?

2019年12月13日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
雪崩の死因 雪崩に巻き込まれた際の死因は、ほとんどが窒息死と外傷です。 特に、窒息は全体の約7割を占め、その他約3割が外傷、低体温症は数%未満になります。 つまり雪崩 …