自然観察・コラム

ヒメイチゲ「北海道の花」

イチリンソウ属の中でも、特に小さく繊細な花を咲かせる「ヒメイチゲ」をご紹介いたします。

私が以前職場だった大雪山では、雪解け後1番に咲く「ショウジョウバカマ」の次に早く咲くのが、この「ヒメイチゲ」でした。

大雪山のまだ寒い春に、「ヒメイチゲ」が開花するのをいつも楽しみにしていたので、個人的にはとても思い出深い花の一つです。

ヒメイチゲとは

名称:ヒメイチゲ(姫一華)
学名:Anemone debilis
分類:キンポウゲ科 イチリンソウ属

分布は北海道、近畿地方以北で、アジアではシベリア東部、中国(北部・東北地方)、朝鮮、樺太、千島に分布しています。

低地から亜高山で見られ、わりと雪解け後の早い時期に見られます。

名前の由来


ヒメイチゲはイチリンソウ属の中でも特に小さく、写真を撮るのもピント合わせが大変です。

名前はその繊細な容姿から名前がついたと言われています。

イチゲ(一華)は、一つの茎に一つの花、という意味です。

ヒメイチゲの特徴

高さは5㎝~15㎝ほどの多年草で、一つの茎に一つの花を咲かせます。

上の写真は、別々の花がピッタリ寄り添うように咲いていたのが面白くて撮ってみました。

わりと1株、2株とポツンと咲いていることもありますが、周囲にいくつか群生している場合もあります。

花の直径は1㎝ほど、細くとても繊細な印象を受ける花です。

花弁状のがく片はふつう5個で、その中に多数の雄しべと雌しべがあります。

同じく似ている「エゾイチゲ」のがく片は5~7個ですが、この「ヒメイチゲ」のがく片もまれに6~7個の個体もあるそうです。

根出葉と茎葉の形がぜんぜん違う

「ヒメイチゲ」が面白いのは、この根出葉(こんしゅつよう)と茎葉(けいよう)の形が異なる事です。

ヒメイチゲは地下茎(ちかけい)を持ち、花茎(かけい)と別に、離れたところに花をつけない根出葉があります。

これは知識として知っていないと、見ても同じ花の葉だと分からないと思います。

茎葉は柄があり、3個輪生して、3全裂する披針形です。

小葉には不規則な鋸歯(きょし)がありますが、鋸歯がまったく見られない場合もあります。

根出葉(こんしゅつよう)は、広卵形(こうらんけい)の3小葉から構成され、花茎(かけい)と別に0個~1個が出ます。

花茎(かけい)の根元近くにある場合もありますが、結構離れている場合もあるので、「ヒメイチゲ」を見かけた場合はぜひ探してみて下さい。

エゾイチゲ「北海道の花」エゾイチゲとは 名称:エゾイチゲ(蝦夷一華) 学名:Anemone soyensis 分類:キンポウゲ科 イチリンソウ属 ...

イチリンソウ属の花

北海道には以下の9種のイチリンソウ属の花が分布しています。

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
自然観察・コラム

ショウジョウバカマの営業戦略

2019年6月30日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
まだ雪が多く残る時期に、地表近くから早々に花をつけている植物がショウジョウバカマです。 少し地味な花ですが、季節を感じさせてくれる大好きなお花の一つです。 今回はそんな …