春先に咲く花の代表種「アズマイチゲ」をご紹介いたします。
北海道では雪解け後の春に咲く花で、季節感を感じさせてくれる山野草の一つです。
もくじ
アズマイチゲとは
名称:アズマイチゲ(東一華)
学名:Anemone raddeana
分類:キンポウゲ科 イチリンソウ属
高さが15~20cmの多年草で、分布は北海道、本州、四国、九州。国外では、朝鮮、樺太、ウスリー地方です。
名前の由来
名前の由来は、「アズマ(東)」が関東、「イチゲ」が1本の茎に1輪だけ咲く、という事からつけられた名前です。
また別名「雨降花」とも呼ばれ、この花を摘み取ると雨が降るという説があります。
アズマイチゲの特徴
葉先は不明瞭に切れ込むものもあれば、はっきり切れ込むタイプもあって個体差があります。
葉が垂れ下がっている事が多く、その姿がなんとも可愛らしい花です。
また日当たりの悪い場所では、しぼんでいる事も多いですが、日当たりの良い場所では大きく花を広げます。
花は1個、白い花びら状のがく片が8個~13個ほどつきます。
この花は、花糸(かし)の根元の濃い青色を楽しむのが、鑑賞のポイントです。
日当たりの良い日にはぜひ注目してみて下さい。
開花前~開花直後
花茎(かけい)には、開花前までは長軟毛(ちょうなんもう)がありますが、開花するころには無くなっています。
開花後に残る場合もありますが、次第に無くなっていきます。
まだ完全に葉が開ききっていない時の姿も、なんだか可愛らしい感じですね。
写真を見ると、葉の下の毛は無くなっていますが、花の付け根にはまだ毛が残っています
同じ早春に咲く「キクザキイチゲ」も似ている花ですが、こちらの「アズマイチゲ」の方が個人的には好みです。
葉が垂れ下がって、なんだか控えめな感じが、キクザキイチゲに比べてやや上品な印象の花です。
果実期
アズマイチゲの集合果(しゅうごうか)です。
花の後、花柄(かへい)は根元からだらっと垂れ下がります。
痩果(そうか)の集合果で倒卵形(とうらんけい)、曲がった花柱が目立っていますね。
あまり結実率は高くない印象なので、見つけた際はぜひ鑑賞してみて下さい。
※倒卵形は卵を逆さにした形の事
花の外側には紅色を帯びる?
とある植物図鑑に「外面は紅色を帯びる」の文章があったので、探してみるとありました。
確かに、がく片の裏側がやや赤みを帯びています。
スプリングエフェメラルの1種
アズマイチゲは春先に咲き、森の葉が芽吹いて茂る頃には地上部は枯れて、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルと呼ばれる種類の一つです。
アズマイチゲとキクザキイチゲの見分け方
別記事に詳しく解説しましたので、ご興味のある方は御覧ください。
イチリンソウ属の花
北海道には以下の9種のイチリンソウ属の花が分布しています。
- キクザキイチゲ
- ウラホロイチゲ
- アズマイチゲ
- フタマタイチゲ
- ニリンソウ
- サンリンソウ
- ヒメイチゲ
- エゾイチゲ
- エゾノハクサンイチゲ
おすすめの山野草図鑑
北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊
北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。
登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。
顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。
もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?