植物図鑑

オオフガクスズムシ「北海道の花」

オオフガクスズムシとは

名称:オオフガクスズムシ(大富嶽鈴虫)、エゾノクモキリソウ
学名:Liparis Koreojaponica
分類:ラン科 クモキリソウ属

高さが大きいもので30㎝を超える多年草です。

学名の通り、北海道の他、朝鮮半島にも分布しています。

名前の由来

近似種の「フガクスズムシソウ(富嶽鈴虫草)」に似ていて、より高さが大きいことが名前の由来です。

ちなみに、フガクスズムシソウは着生ラン(樹の幹に生える)で、オオフガクスズムシは地面から生える地生ランなので、見分けに困る事はありません。

フガクスズムシソウの名前の由来は、富嶽は富士山のこと、スズムシソウは同じクモキリソウ属の別種の花で、昆虫の鈴虫に似た花を付ける事が由来となっています。

名前の由来を追っていくとややこしくなりますね。

オオフガクスズムシの特徴

他のクモキリソウ属の花に比べて、本種は30㎝以上になることもあります。

花色はなんとも表現しづらいですが、図鑑によると暗紫褐色。

時々緑色の花もあるようで、写真右の株の下には1つだけ緑花がついています。

上の方にはまだこれから咲く蕾が映っていますね。

正面からの花のアップです。

作りがややこしいですが、ラン科で標準的な3枚のがく片、3枚の花弁(1唇弁、2側花弁)から構成されています。

今度は横からの花のアップです。

くるりと巻いた唇弁が特徴的で、同じクモキリソウ属の「スズムシソウ」や「セイタカスズムシソウ」の唇弁は丸まらないので、見分けのポイントになります。

側がく片は唇弁を支えるような形で横に張り出し、対照的に側花弁は真下にぶら下がるような形でついています。

また花柄子房はねじれが見られますね。

写真に写っている2株は、どちらも緑花が混じって付いていました。

よく似た「クモキリソウ」はほとんどが緑花で、たまに暗褐色になるので、こちらも見分けのポイントになると思います。

葉は根元に2枚つけ、葉の縁が波打つようになっているのが特徴的です。

根元を覗いてみると、茎はけっこう太めでした。

根元に見られる玉のような偽球茎(ぎきゅうけい)は、地上茎の一部が肥大化して貯蔵器官となったもので、ラン科の花に見られるものです。

撮影時には、ほとんどの花にアリが吸蜜に来ていました。

唇弁の根元から中心部かけて蟻が集中していたので、そこから蜜が出ているのでしょう。

蜜を吸いに来た時に、ずい柱についた花粉塊(かふんかい)を訪花昆虫にくっつけて運んでもらう戦略です。

花色は地味ですが登山道沿いで咲いていたので、とても目立っていました。

トレイルランナーの方も多い場所なので、踏みつけられないか少々心配です。

クモキリソウ属の花

北海道のラン科クモキリソウ属は、以下の9種が分布しています。

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
植物図鑑

オオバナノエンレイソウ「北海道の花」

2020年5月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は六花亭の包装紙でもお馴染みの「オオバナノエンレイソウ」をご紹介いたします。 森の中で大きな白い花をつける、北海道の春を代表する花の一つです。 オオバナノエンレイソ …