植物図鑑

ミヤマノギク「北海道の花」

ミヤマノギクとは

名称:ミヤマノギク(深山野菊)
学名:Erigeron miyabeanus
分類:キク科 ムカシヨモギ属

分布は北海道の宗谷地方、日高地方、十勝地方のみで、北海道固有種です。

北海道レッドリストでは絶滅危惧種、環境省では絶滅危惧IA類に指定されている個体数の多くない花です。

花期は6月~7月。

見た目はミヤマアズマギクにそっくりですが、れっきとした別種です。

名前の由来

高山の深山に生える菊の花、というのが名前の由来です。

このミヤマノギクが見つかったのは、宗谷地方の「ポロヌプリ山」で、まさに人里から遠い深山の頂に咲いている花でした。

【ポロヌプリ】道北の知られざる花の山今回は道北のポロヌプリを登ってきました。 あまり情報の少ない山なので、今後登る方の参考になればと思い、ご紹介させていただきます。 ...

ミヤマノギクの特徴

ポロヌプリ山 6.16

高さは15㎝前後、ミヤマアズマギクに似た多年草で、亜高山~高山のれき地や草地に咲きます。

花のアップです。

花の径は3、5㎝、両性の筒状花(つつじょうか)の周囲を雌性の舌状花(ぜつじょうか)が囲んでいます。

見た目は典型的なキクの花の形状です。

真横から見た花のアップです。

本種は花茎に長軟毛が多く、頭花をささえる総苞(そうほう)の裏面にもびっしり毛が生えていました。

※頭花(とうか)とは、花全体を指す言葉(筒状花+舌状花)で、主にキクに見られる花序です。

こちらは無花茎の株です。

ミヤマノギク最大の特徴が、根出葉や茎葉に切れ込みがある事です。

良く似たミヤマアズマギクにはこの葉の切れ込みが無いので、見分ける際のポイントになります。

側面からの写真です。

茎葉の切れ込みは、必ずしもあるわけではなさそうです。

こちらは舌状花の花弁が伸長する前の姿です。

この写真を見ると、切れ込みが無い葉もある事がわかります。

葉の形状も様々です。

感覚的ですが、ミヤマノギクはミヤマアズマギクに比べて頭花が大きく感じました。

スレンダーなミヤマアズマギクに比べて、ミヤマノギクはずんぐりした雰囲気です。

上からの写真でも、葉の裏面に毛が多いのがわかります。

気象条件の厳しい高山植物らしい雰囲気が出ています。

今回観察したポロヌプリ山の山頂部は輝緑岩(きりょくがん)類からなる岩場となっており、ミヤマノギクはこの狭い範囲にだけ咲いていました。

後ろにはミヤマオダマキやガンコウランも写っています。

岩場と青空がとても良く似合う花でした。

機会があれば次回は日高・十勝地方の個体も観察してこようと思います。

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
植物図鑑

テシオコザクラ「北海道の花」

2021年5月28日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は「テシオコザクラ」をご紹介したいと思います。 北海道で見られる唯一の白い花を咲かせるプリムラですが、自生地が限られているので、ほとんど目にする機会のないサクラソウの1種 …