自然観察・コラム

「アズマイチゲ」と「キクザキイチゲ」の見分け方

春の山野草シーズン、どちらも白い花をつける「アズマイチゲ」と「キクザキイチゲ」の見分け方をご紹介いたします。

特にシーズン初めの時期は、「あれ、どっちだったっけ?」と思う方もいると思いますので、その違いを部位ごとに見比べて解説しました。

アズマイチゲとは

アズマイチゲ(Anemone raddeana)キンポウゲ科

高さが15~20cmの多年草で、分布は北海道、本州、四国、九州。国外では、朝鮮、樺太、ウスリー地方です。

北海道では、春先に咲くスプリングエフェメラルの代表種です。

アズマイチゲ 「北海道の花」春先に咲く花の代表種「アズマイチゲ」をご紹介いたします。 北海道では雪解け後の春に咲く花で、季節感を感じさせてくれる山野草の一つで...

キクザキイチゲとは

高さが15~25cmの多年草で、分布は北海道、本州の近畿地方以北です。

北海道では普通に見られる花ですが、関東地方の一部ではレッドリストの絶滅危惧I類や絶滅危惧II類などの指定を受けている地域もあります。

キクザキイチゲ 「北海道の花」早春に咲くスプリングエフェメラルの代表種「キクザキイチゲ」をご紹介したいと思います。 北海道の山野草シーズン序盤には、必ずと言って...

見分け方

この2種は混生していると違いがはっきりと分かるのですが、それぞれ単体で咲いていることも珍しくありません。

それぞれの部位ごとにその違いを見比べてみましょう。

全体像

アズマイチゲの全体像

まずは「アズマイチゲ」から見て行きましょう。

この花は葉っぱがやや垂れ下がるのが大きな特徴で、ぱっと見の印象はやや控えめな感じです。

キクザキイチゲの全体像

これに対し「キクザキイチゲ」は、葉が垂れ下がらないので、春の日差しを浴びて元気いっぱいに咲いている感じです。

アズマイチゲの花

アズマイチゲは、花糸(かし)の根元が紫色になっていることが、大きな特徴です。

※花糸(かし)とは雄しべを構成する一部で、花粉が入っている葯(やく)を支える糸状の部分です。

日当たりが良い時には花も良く広くので、晴れた日にはぜひ観察してみて下さい。

アズマイチゲの花茎

花茎(かけい)には「長軟毛(ちょうなんもう)」が生えていますが、開花する頃には無くなっていたり、開花後に残っていても次第に無くなります。

アズマイチゲの萼片

アズマイチゲの萼片(がくへん)の裏側は、赤みを帯びる場合があります。

個体差もあって赤みを帯びない場合もありますが、萼片(がくへん)の裏が赤っぽい場合は「アズマイチゲ」と同定できます。

キクザキイチゲの花

こちらはキクザキイチゲの花のアップですが、よく似ていますね。

萼片(がくへん)の形状などは、ほとんど違いが無く、萼片(がくへん)の枚数も個体差があって、判別の材料にはなりません。

アズマイチゲと違って、花糸(かし)の根元が青くならないのが、見分けのポイントになります

キクザキイチゲの花茎

キクザキイチゲの花茎(かけい)にも軟毛(なんもう)が生えていますが、アズマイチゲに比べて毛が短いです。

先ほどのアズマイチゲの軟毛と比べてみると、一目瞭然です。

紫のキクザキイチゲ

キクザキイチゲは普通、白色の花を咲かせますが、薄紫~紫色などの個体も見られます。

アズマイチゲは白色の個体しかありませんので、ここも見分けのポイントになります。

  • 花糸(かし)の根元が紫色だったらアズマイチゲ確定
  • 花茎の毛の長さを見比べてみる
  • 萼片の色(花の色)が紫だったら、キクザキイチゲ確定

総苞葉

次は葉を見比べてみましょう。

アズマイチゲとキクザキイチゲはどちらも、「地下茎(ちかけい)」を持っており、花をつける花茎につく「総苞葉(そうほうよう)」と、花をつけない「根出葉(こんしゅつよう)」があります。

花より違いがはっきり分かるので、より分かりやすい判別のポイントになります。

アズマイチゲの小葉

アズマイチゲの葉はやや垂れ下がり気味なのが特徴で、また小葉の先は不明瞭に切れ込みます。

アズマイチゲの長軟毛⓵

先ほどの花パートでも解説しましたが、葉柄(ようへい)や茎の部分にも「長軟毛(ちょうなんもう)」があります。

これは開花する頃には無くなっている場合もあります。

アズマイチゲの長軟毛②

こちらは花をつけていないのでややこしいですが、総苞葉のついている茎にびっしりと長軟毛(ちょうなんもう)が付いています。

写真からもふわふわで柔らかそうな質感が伝わってきますね。

キクザキイチゲの総苞

こちらはキクザキイチゲの総苞葉(そうほうよう)で、小葉が羽状(うじょう)に切れ込むのが特徴です。

アズマイチゲとキクザキイチゲは「葉の切れ込み方」が一番分かりやすい見分けのポイントですね。

キクザキイチゲの翼

また総苞葉(そうほうよう)の葉柄(ようへい)の根元に広い翼(よく)があるのが特徴です。

後述しますが、根出葉(こんしゅつよう)には翼が付かないのがちょっとややこしいです。

つまり、花をつけている葉の根元には翼(よく)があるという事です。

※翼(よく)とは、葉柄や茎につくヒレ状の部分です。

  • 小葉が羽状になるか、ほとんど切れ込まないかで見分ける
  • 総苞葉が垂れ下がっていたらアズマイチゲ
  • 葉柄に翼があったらキクザキイチゲ

根出葉

次は根出葉(こんしゅつよう)を見比べていきましょう。

根生葉(こんせいよう)とも言いますが、地上茎の根元に付く葉や、地下茎が付けた葉の事を言います。

アズマイチゲとキクザキイチゲはどちらも「地下茎(ちかけい」が発達しており、地面から花をつけない根出葉(こんしゅつよう)が周囲に生えています。

アズマイチゲの根出葉⓵

ちょっとややこしいですが、写真中央と左(これは花をつけてません)の2つが総苞葉(そうほうよう)、一段低く密生しているのが、根出葉(こんしゅつよう)です。

御覧の通り、葉の切れ込み方に違いがあるのが分かると思います。

どちらも同じ植物の葉なのに、切れ込み方に違いがあるのが面白いですね。

アズマイチゲの根出葉②

写真左上隅に映っている総苞葉(そうほうよう)と、その他は根出葉(こんしゅつよう)です。

総苞葉が「不明瞭に切り込む」or「ほとんど切り込まない」のに対し、根出葉は「はっきりと切れ込み」があります。

根出葉だけ見るとキクザキイチゲと似ていますが、写真の通り「長軟毛」があると見分けが出来ますね。

キクザキイチゲの根出葉

こちらはキクザキイチゲの根出葉ですが、アズマイチゲの根出葉と似ていますね。

総苞葉にはある翼(よく)が根出葉には無いので、混同しないようにしましょう。

集合果

キクザキイチゲの集合果

こちらはキクザキイチゲの集合果です。

花が咲き終わると、花柄(かへい)の先が下向きに曲がります。

アズマイチゲの集合果

こちらはアズマイチゲの集合果です。

花が咲き終わると、花柄(かへい)は根元からだらっと垂れ下がります。

曲がった花柱(かちゅう)が目立っていますね。

果実の姿はわりと似ているので、花柄(かへい)の曲がり方見分けのポイントになると思います。

まとめ

アズマイチゲとキクザキイチゲの違いを解説していきましたが、下記に見分けるポイントをまとめてみました。

見分けのポイントまとめ
  • 長軟毛がある⇒アズマイチゲ
  • 花糸の根元が紫色⇒アズマイチゲ
  • 萼片の裏側が赤みを帯びている⇒アズマイチゲ
  • 葉が垂れ下がっている⇒アズマイチゲ
  • 葉の切れ込み方が羽状⇒キクザキイチゲ
  • 総苞葉の葉柄に翼がある⇒キクザキイチゲ
  • 花の色が紫色⇒キクザキイチゲ

注意して欲しいのは、最初に挙げた「長軟毛(ちょうなんもう)」は次第に無くなっていくので、長軟毛が無いからと言って、キクザキイチゲと同定しないで下さいね。

どちらも春の山野草シーズンを彩ってくれる、スプリングエフェメラルの「アズマイチゲ」と「キクザキイチゲ」の見分け方をご紹介させていただきました。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

最後まで御覧いただきまして、ありがとうございました。

スプリングエフェメラルとは?北海道で見られる種類、場所についてスプリングエフェメラルと呼ばれる、春に咲く植物達を北海道に限定してご紹介いたします。長い冬を耐え忍び、春の雪解けを待ちわびたように、一斉に咲き誇るその姿は圧巻です。...
>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
自然観察・コラム

円山のベニバナトチノキ並木

2019年5月27日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
円山地区の北側に、札幌市内では珍しいベニバナトチノキの並木が広がっています。 このベニバナトチノキ並木に面したマンションに4年間ほど住んでいた事があって、今でもたまに訪れたく …
自然観察・コラム

ショウジョウバカマの営業戦略

2019年6月30日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
まだ雪が多く残る時期に、地表近くから早々に花をつけている植物がショウジョウバカマです。 少し地味な花ですが、季節を感じさせてくれる大好きなお花の一つです。 今回はそんな …
自然観察・コラム

雪崩の生存率がどれぐらいか知っていますか?

2019年12月13日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
雪崩の死因 雪崩に巻き込まれた際の死因は、ほとんどが窒息死と外傷です。 特に、窒息は全体の約7割を占め、その他約3割が外傷、低体温症は数%未満になります。 つまり雪崩 …
自然観察・コラム

雪まくりとは?冬に見られる面白い自然現象

2019年12月6日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
皆さんは雪まくりという自然現象をご存知でしょうか? 初めて見る方はちょっとビックリするかもしれない、面白い自然現象です。 雪まくりとは? 雪まくりは、冬にまれ …