植物図鑑

オオサクラソウ「北海道の花」

今回は「オオサクラソウ」をご紹介したいと思います。

日高地方や道東、渡島半島などでは春を代表する花の一つで、比較的目にする機会も多いと思います。

オオサクラソウとは

名称:オオサクラソウ(大桜草)
学名:Primula jesoana Miq. var. jesoana
分類:サクラソウ科サクラソウ属

北海道(渡島半島・西部・日高)、本州中部以北に分布する多年草です。

北海道の春に咲く「プリムラ」の中ではわりとポピュラーな種類で、エゾシカが食べない事もあってそこそこの群落を形成している場所も見られます。

名前の由来

和名の由来は、大きなサクラソウという事が由来となっています。

高さ20㎝~40㎝と、サクラソウの仲間達の中では大型の花になります。

オオサクラソウの特徴

花期は4月下旬~6月頃、低山の明るい林内に綺麗なピンクの花を咲かせます。

5裂した花冠裂片がさらに2裂して、花は茎頂に複数個つけます。

花の中心部は黄色くなっているのも特徴の一つです。

こちらはまだ蕾(つぼみ)の時期。

蕾の状態で、既に花冠裂片のVの字に裂けている箇所が良く分かります。

また花が咲くとあまり注目されない「がく」は綺麗な緑色で、蕾の色とのコントラストが素敵です。

こちらは蕾が膨らんできて、咲く直前の頃の写真。

花は茎頂に複数個付けますが、写真の個体は12個の蕾を付けています。

複数の葉が長い柄で根生します。

葉身は7~9の浅く切れ込む円心形で、裂片には不規則な鋸歯があります。

サクラソウの中ではそこそこ大きな種類で、登山道脇にあるととても存在感があります。

春の日差しをたっぷり浴びて、気持ちよさそうに咲いていました。

変種のエゾオオサクラソウ

茎や葉柄に長軟毛(ちょうなんもう)が多いものを、変種エゾオオサクラソウ(var.pubescens)と言います。

分布は道東に多く、違いは長軟毛の有無ですが中間の型もけっこう見られるので、判断に迷う個体も多くあります。

気づいた方もいたと思いますが、先程までの記事の写真も、毛がある個体と無い個体が混じっています。

花茎(かけい)だけでは無く、葉柄にもビッシリと毛があります。

こちらはエゾオオサクラソウの蕾(つぼみ)。

柔らかそうな長軟毛が良く目立っています。

長花柱花と短花柱花


オオサクラソウを含むサクラソウ属の花は、異形花柱花(いけいかちゅうか)として知られ、長花柱花(ちょうかちゅうか)短花柱花(たんかちゅうか)の2つの型があります。

  • 長花柱花(Pin型)は、雌しべが長く、雄しべが短い
  • 短花柱花(Thrum型)は、雌しべが短く、雄しべが長い
オオサクラソウの短花柱花(Thrum型)

まずは短花柱花から見て行きましょう。

上の写真を見ると、花の中心部に雄しべの葯(やく)が5個見えています。

短花柱花の雌しべは短いので、中に埋もれてしまって見る事が出来ません。

オオサクラソウの長花柱花(PIN型)

次に長花柱花を見てみましょう。

花の中心部に雌しべの柱頭が見えています。

長花柱花の雄しべは短いので、中に埋もれてしまい見る事が出来ません。

それぞれ違うタイプの花の花粉が受粉しないと結実しないとされています。
異形花柱性(いけいかちゅうせい)は、自家受粉や近親交配を避け、効率よく他家受粉するための仕組みとなっています。

北海道のサクラソウ属の花

北海道には以下の9種のサクラソウ属の花が分布しています。

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ