植物図鑑ミヤマエンレイソウ「北海道の花」 ryuhei 2021年4月18日 もくじ [hide]ミヤマエンレイソウとは名前の由来ミヤマエンレイソウの特徴ゆっくりとした1面を持つスプリングエフェメラルの1種オオバナノエンレイソウとの違いおすすめの山野草図鑑その他のエンレイソウ属の花ミヤマエンレイソウとは 名称:ミヤマエンレイソウ(深山延齢草) 学名:Trillium tschonoskii 分類:シュロソウ科 エンレイソウ属分布は北海道、本州、四国、九州で、山地の広葉樹林内に生育します。名前の由来 ミヤマ(深山)は標高の高い山で咲くことから。(※本種は低標高でも普通に見られます。)中国ではエンレイソウの根茎を「延齢草根(えんれいそうこん)」と言う薬草として使われており、エンレイソウ(延齢草)の名前がつけられました。ミヤマエンレイソウの特徴 ミヤマエンレイソウの芽生えです。3枚の葉につつまれた真ん中に、つぼみが見えています。 徐々に葉が開いていき、中の白い花弁が見えてきました。 開花直後のミヤマエンレイソウ。まだ花が開ききっていない状態です。 ミヤマエンレイソウの特徴は、⓵白い花弁を持つこと、⓶花が横向きorやや俯き気味で咲くことです。白い花弁を付けるエンレイソウ属の仲間には、「オオバナノエンレイソウ」、「カワユエンレイソウ」、「シラオイエンレイソウ」などが知られますが、ミヤマエンレイソウが一番サイズ感が小さい印象です。誤解のないように記載しますが、上の写真の個体は特に小さめです。 白い花弁が3枚、がく片も3枚、葉っぱも3枚、雄しべは6個(3の倍数)と、とても「3」にこだわりを持っている花です。エンレイソウ属の学名の、「Trillium」 は「3のユリ」を意味し、花、がく、葉が3枚になる事が由来となっています。 花弁が淡紅色のものを品種「ムラサキエンレイソウ(Trillium tschonoskii f. violaceum)」と言います。が、過去の図鑑には記載があったのですが最新の図鑑ではムラサキエンレイソウの記述が無くなっています。ゆっくりとした1面を持つ ミヤマエンレイソウは、春先に花をつけてあっという間に枯れてしまう「生き急いでいる」イメージがありますが、片方ではゆっくりとした一面も持っています。本種も含め、エンレイソウ属の仲間は、開花までに10年から15年程かかると言われています。その後、最低で10年は毎年花をつけるので、寿命は20~50年ほどと考えられています。スプリングエフェメラルの1種ミヤマエンレイソウは、春先に花をつけ、夏には地上部を枯らして、後は春まで地下で過ごすスプリングエフェメラル(春植物)と呼ばれる植物です。スプリングエフェメラルとは、直訳すると「春のはかないもの」、「春の短い命」という意味で、「春の妖精」とも呼ばれています。 スプリングエフェメラルとは?北海道で見られる種類、場所についてスプリングエフェメラルと呼ばれる、春に咲く植物達を北海道に限定してご紹介いたします。長い冬を耐え忍び、春の雪解けを待ちわびたように、一斉に咲き誇るその姿は圧巻です。...オオバナノエンレイソウとの違いオオバナノエンレイソウ同じく白い花をつける近似種「オオバナノエンレイソウ」との違いは以下の通りです。ミヤマエンレイソウは花が横向きor斜め下向きにつくオオバナノエンレイソウは子房の先が紫褐色になるオオバナノエンレイソウは葯(やく)が花糸(かし)の3倍の長さになる またオオバナノエンレイソウは全体的に大型で、ミヤマエンレイソウは比べるとやや小型なので、見た目の印象もちょっと違います。またミヤマエンレイソウは北海道から本州、四国、九州と分布が広いですが、オオバナノエンレイソウの分布は北海道、東北の北部となっています。おすすめの山野草図鑑北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido 著:梅沢 俊北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。 かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。 古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。 私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。北海道の草花posted with ヨメレバ梅沢俊 北海道新聞社 2018年06月楽天ブックスで探すAmazonで探すその他のエンレイソウ属の花のんびりと記事が追加出来たらこちらに記載していきます。 エンレイソウ「北海道の花」今回は春を代表するお花の「エンレイソウ」をご紹介いたします。 春は比較的見る機会の多い山野草だと思いますが、なかなか奥が深いのがこ... オオバナノエンレイソウ「北海道の花」今回は六花亭の包装紙でもお馴染みの「オオバナノエンレイソウ」をご紹介いたします。 森の中で大きな白い花をつける、北海道の春を代表す... コジマエンレイソウ「北海道の花」コジマエンレイソウとは 名称:コジマエンレイソウ(小島延齢草) 学名:Trillium amabile 分類:シュロソウ科... ヒダカエンレイソウ「北海道の花」ヒダカエンレイソウとは 名称:ヒダカエンレイソウ(日高延齢草) 学名:Trillium x miyabeanum 分類:シ... 花スポンサーリンク スポンサーリンク > 登山・ハイキング倶楽部 登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?ツアースケジュールを確認する プライベートガイドを依頼する
植物図鑑ブナ「北海道の樹木」 2020年5月17日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ ブナとは 名称:ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿) 学名:Fagus crenata Blume 分類:ブナ科 ブナ属 北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する …
植物図鑑ルイヨウボタン「北海道の花」 2020年5月22日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 森の中で静かに佇む品のあるお花、ルイヨウボタンはそんな印象の花です。 花が小さめで、花色も地味ですが、意外とファンが多い山野草の一つではないでしょうか。 そんなルイヨウ …
植物図鑑ミヤマノギク「北海道の花」 2023年7月7日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ ミヤマノギクとは 名称:ミヤマノギク(深山野菊) 学名:Erigeron miyabeanus 分類:キク科 ムカシヨモギ属 分布は北海道の宗谷地方、日高地方、 …
植物図鑑コイチヨウラン「北海道の花」 2020年9月1日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 道東のとある山で「コイチヨウラン」の群落を撮影できたので、今回紹介したいと思います。 小さい花ですが、とても綺麗で可愛らしいお花です。 コイチヨウランとは 名 …
植物図鑑エゾルリソウ「北海道の花」 2021年6月24日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ エゾルリソウとは 名称:エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草) 学名:Mertensia pterocarpa var. yezoensis 分類:ムラサキ科 ハマベンケイソウ属 …
植物図鑑オオサクラソウ「北海道の花」 2021年5月17日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回は「オオサクラソウ」をご紹介したいと思います。 日高地方や道東、渡島半島などでは春を代表する花の一つで、比較的目にする機会も多いと思います。 オオサクラソウとは …
植物図鑑キバナイカリソウ「北海道の花」 2020年12月24日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 北海道では5~6月の早い時期に見られる山野草「キバナイカリソウ」を今回ご紹介したいと思います。 とても特徴的な形状の花で、覚えやすい山野草の一つです。 キバナイカリソウ …