植物図鑑

【マメ科の見分け方】タイツリオウギ、リシリオウギ、イワオウギ、シロウマオウギ

白馬岳の大雪渓上部には、広大なお花畑が広がります。

ここにはマメ科の4種類、タイツリオウギ、リシリオウギ、イワオウギ、シロウマオウギが分布しており、少し見分けが難しいです。

ちょうど花の時期に登ってきましたので、今回は簡単な4種の見分け方をご紹介したいと思います。

イワオウギとは

名称:イワオウギ(岩黄蓍)
学名:Hedysarum vicioides
分類:マメ科 イワオウギ属

高さが20~40cmの多年草で、本州中部以北、北海道の亜高山~高山帯の砂礫地や草地に分布しています。

後述する3種はゲンゲ属なので、同じマメ科ではありますが別属になっています。

タイツリオウギとは

名称:タイツリオウギ(鯛釣黄蓍)
学名:Astragalus mongholicus
分類:マメ科 ゲンゲ属

高さ40~70㎝の多年草で、本州中部以北、北海道(石狩・後志)に分布しています。

リシリオウギとは

名称:リシリオウギ(利尻黄蓍)
学名:Astragalus frigidus
分類:マメ科 ゲンゲ属

高さ15~30㎝の多年草で、利尻山、大雪山、白馬岳、八ヶ岳に分布しています。

シロウマオウギとは

名称:シロウマオウギ(白馬黄蓍)
学名:Astragalus shiroumensis
分類:マメ科 ゲンゲ属

高さ15~40cmの多年草で、北アルプス~南アルプス、八ヶ岳、雨飾山などに分布しています。

見分け方

見分けが簡単な順番に紹介していきます。

果実の時期が一番見分けやすいのですが、今回は花を見て見分ける方法をご紹介していきます。

イワオウギの見分け方

イワオウギ一番の特徴は、花付きが良く(10個~20個)、花が穂状に縦に広がる事です。

花色が似ている「リシリオウギ」や「タイツリオウギ」は花が横に広がるので、ぱっと見で区別可能です。

白馬岳のお花畑ではこのイワオウギが個体数も多く、見る頻度が多い種類になります。

シロウマオウギの見分け方

シロウマオウギは他の3種と比べて、花色が真っ白に近い白になる事が特徴です。

他の3種類とは雰囲気は似ていますが、花色が明確に違うので、あまり見分けに困る事は無いと思います。

またがくに黒い毛が密生する事も、特徴の一つとなっています。

タイツリオウギとリシリオウギの見分け方

タイツリオウギ(Astragalus mongholicus)

まずはタイツリオウギから見て行きましょう。

がく全体に黒い毛が生える
後述するリシリオウギはがくの縁に黒い毛がありますが、全体的につるっとしています。

がく歯が細く突起状になる。
マメ科ではがくにある突起を歯と呼びますが、この歯が鋭く細く尖るのが最大の見分けポイントです。

リシリオウギ(Astragalus frigidus)

今度はリシリオウギを見て行きましょう。

がくの縁に黒い毛が生える
タイツリオウギに比べてがくの毛が少な目で、縁に毛が生えています。

がく歯が狭い三角形で先が尖る
がく歯の先は尖りますが、正三角形や二等辺三角形のような綺麗な形のがく歯になります。

まとめ

見分け方まとめ
  • 花色が白⇒シロウマオウギ
  • 花が縦に穂状になる⇒イワオウギ
  • がく歯が細く突起状に尖る⇒タイツリオウギ
  • がく歯が狭い三角形で尖る⇒リシリオウギ

このマメ科4種の見分けが出来ると、同行者に自慢出来ると思います!

大雪渓ルートから白馬岳に登る際にはぜひ参考にしてみて下さい。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
植物図鑑

テシオコザクラ「北海道の花」

2021年5月28日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は「テシオコザクラ」をご紹介したいと思います。 北海道で見られる唯一の白い花を咲かせるプリムラですが、自生地が限られているので、ほとんど目にする機会のないサクラソウの1種 …
植物図鑑

ネグンドカエデ「北海道の樹木」

2020年5月27日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
いつも通る札幌市内の北3条通り、そこにはお気に入りの「ネグンドカエデ」の並木道があります。 まだ私が森林インストラクターになる前、学生時代のアルバイト先の居酒屋に向かう際に良 …