植物図鑑

ナメコ『北海道のキノコ』

今回は晩秋を代表するキノコ「なめこ」をご紹介したいと思います。

味も香りも良い食用キノコの代表で、森で出会うと嬉しい種類の一つです。

ナメコとは

名前:ナメコ(滑子)
学名:Pholiota microspora.
分類:モエギタケ科スギタケ属

日本、台湾、ヒマラヤ原産のキノコで、日本では人工栽培品が一般的に流通しており、食べる機会も少なくないと思います。

雪を間近にした晩秋の頃、北海道では10月~11月頃に、シラカバやブナ、イタヤカエデ、ミズナラなどの広葉樹の切り株や倒木に群生します。

自然発生のものは東北の日本海側のブナ林や、北海道などの雪国のイメージですが、沖縄より緯度の低い台湾にもあるのはちょっと意外でした。

北海道では札幌近郊でも見かけますが、ブナの天然分布のある道南で見る機会が多く感じます。

名前の由来

ナメコは全体がぬめりで覆われている事で、『滑らっこ(なめらっこ)』が由来となっています。

英語名ではなぜか「バタースコッチマッシュルーム」と呼ばれています。

味は全く違うので、てかりのある見た目から来ているのでしょうか。

ナメコの特徴

こちらはブナの倒木に発生したナメコの幼菌です。

ナメコは、ゼラチン質の粘性物質を分泌するため、子実体全体がぬめりで覆われています。

アップで見てみると、ゼリー状のつぶつぶが見えると思いますが、これは幼菌時にのみ見られる鱗片です。

ナメコと同じスギタケ属のキノコには、鱗片(りんぺん)があるものが多く見られます。

ちなみに、スギタケ属「Pholiota」は、鱗(うろこ)を意味するギリシア語「pholis」が由来となっています。

ナメコが食菌として優秀なのは、味も美味しく、群生するのでたくさん収穫できる点です。

市販品のなめこはまだ傘の開いていない状態ですが、天然ものは徐々に傘が開いていき、最後にはほとんど平らに開きます。

なめこは古くなると、次第に粘液を失っていきます。

傘の色は黄褐色~茶褐色ですが、古くなって粘液が無くなる頃には淡色になります。

徐々に白っぽく変化していく様子がわかると思います。

森の中で出会うと嬉しいキノコの一つです。

市販品は傘が開く前のナメコですが、これぐらいのサイズの方が食べ応えがあって、食感も楽しめます。

傘の裏側です。

ひだは直生で淡黄色~淡褐色。

私の企画するツアー時、収穫したナメコをみんなで分けている一コマです。

晩秋の登山の楽しみの一つですね。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
植物図鑑

テシオコザクラ「北海道の花」

2021年5月28日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は「テシオコザクラ」をご紹介したいと思います。 北海道で見られる唯一の白い花を咲かせるプリムラですが、自生地が限られているので、ほとんど目にする機会のないサクラソウの1種 …