登山ガイド

【阿蘇山】砂千里ヶ浜から仙酔尾根へ縦走

九州を代表する山、阿蘇山へ登ってきました。

火の国熊本を代表する山で、登山者も観光客も多い、九州の中ではとても人気のある場所です。

この日もとても天気が良く、のんびり楽しんできました。

阿蘇山とは

阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方にある火山で、阿蘇五岳を中心とした東西にのびる連山の総称です。

阿蘇カルデラは南北25km、東西18kmの巨大カルデラで、北海道の屈斜路湖に次いで日本第2位の面積になります。

阿蘇山の最高峰は阿蘇五岳の一つ、高岳(1592m)で日本百名山にも指定されています。

【阿蘇五岳(あそごがく)】とは

  • 高岳:1592m
  • 中岳:1506m
  • 杵島岳:1321m
  • 烏帽子岳:1337m
  • 根子岳:1433m

阿蘇山は単体の山ではなく、高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳・根子岳などの山々の事で、代表的な五つの山を総称して阿蘇五岳と呼ばれます。

世界有数の大型カルデラやたくさんの外輪山を持ち、中岳火口は多くの観光客が訪れる場所でもあります。

噴火警戒レベルが上がると、火口周辺が規制される場合も少なくないので、行く予定の方は事前にチェックしておきましょう。

別リンク:気象庁 阿蘇山の活動状況
別リンク:阿蘇火山火口規制情報

アクセス

【入山口】

砂千里ヶ浜駐車場に車を停めて出発しました。

ここまで車を入れる場合は、阿蘇山有料道路を通る必要があり、普通車800円、開通は8時半から(夏季~秋季)です。

※2022年度時点の料金です。また有料道路のゲート開門時間は季節により変わりますので、最新の情報は阿蘇市のホームページでご確認下さい。

別リンク:阿蘇市

この砂千里ヶ浜の駐車場はそこまで広くないので、満車の場合は有料道路手前の駐車場(トイレ有)か、有料道路の終点にある中岳第一火口の駐車場(トイレ有)を利用してください。

下山は仙酔尾根を下り、仙酔峡駐車場(無料)へ下山します。

以前は仙酔峡ロープウェイが運行していましたが、2010年から運休して、その後営業休止になっていまいました。

GPSログ

砂千里ヶ原から中岳、高岳を登り、下りは仙酔尾根から下山する縦走ルートです。

砂千里ヶ浜から阿蘇山最高峰の高岳までは、標高差で約350mほどで、とても登りやすい登山道になります。

下山で利用した仙酔尾根は通称バカ尾根とも呼ばれており、高度感のある急傾斜が長く続きます。

全行程、歩行距離は約6㎞、歩行時間は約5時間(休憩込み)でした。

登山道の様子(22/11/09)

宿泊した休暇村阿蘇から見た阿蘇山です。

皆既月食のあった翌朝、山肌が朝焼けに染まり、本日の登山への期待が高まります。

たまたま訪れた2022年11月9日は、1年1ヶ月ぶりに火口見学が一部再開されるとの事で、多くの観光客と報道陣が訪れていました。

せっかくなので、登山前に中岳火口の見学をする事にしました。

周辺には噴石シェルターがあり、中にはヘルメットが常備されていました。

2014年に噴火した御嶽山の事故では、無くなった方の多くが噴石が当たった事による「損傷死」だったと言います。

入口に扉などが無いのは、急な噴火で人が押し寄せた場合でも入りやすいように、という事でしょうか。

噴火による有毒ガスや溶岩流には効果が無さそうですが、噴石を避けられるだけでもありがたい設備です。

観光客の多い場所のため、多数の噴石シェルターが設置されています。

御嶽山噴火などの世論の影響もあると思いますが、費用負担する自治体も大変だと思います。

中岳の噴火口は噴煙がもくもくと上がり、とても迫力のある火口でした。

地元のテレビ局にインタビューされている今回のメンバー。

中岳噴火口の観光とトイレを済ませ、砂千里ヶ浜の駐車場へ移動して登山を開始します。

植生がほとんど無い砂千里ヶ浜を歩いて、取り付く尾根を目指します。

見渡す限り砂が広がり、海は無いですが「浜」という名前がピッタリな場所です。

ここからようやく登山らしくなります。

谷間を進み、稜線に乗るまで急な登りが続きます。

流れ出た溶岩が冷えて固まったような、典型的な地形が見られます。

素晴らしい火山の景観に、なかなか足が進みません。

登山前に見た中岳火口も見下ろせる高さまで登ってきました。

稜線の上に出ると、隣にある根子岳(ねこだけ)が良く目立っていました。

翌日、帰札する前に登る予定です。

中岳火口と砂千里の雄大な眺めを見ながら稜線を歩いていきます。

ちょっと登るだけでこの絶景が見られると思うと、すごいお得感のあるコースです。

くじゅう連山も見えてきました。

あっという間に、中岳山頂に到着です。

中岳山頂からは、中岳火口を正面に見下ろす事が出来ます。

駐車場から近い位置で見るのも良いですが、こちらから俯瞰して見る方が、火口の迫力、風景の広がりを感じる事が出来て良かったです。

中岳の山頂から阿蘇山最高峰の高岳までは25分で到着です。

高岳山頂は広くなっており、たくさんの登山者で混雑しても休憩場所に困る事は無さそうです。

前日に登った祖母山方面が綺麗に見えていました。

尾平登山口から天狗岩経由で祖母山を登ったので、ルートが良く見えて分かりやすかったです。

【祖母山】尾平登山口から周遊登山天気の良い日に祖母山へ登ってきました。 過去何度か登った妻の勧めで、今回は尾平登山口から黒金尾根を経て、宮原コースへの周遊登山です...

登って来た中岳方面です。

高岳山頂からは、中岳に隠れて中岳噴火口が見えなくなります。

天気も良く風もない好条件、ゆっくりお昼休憩を取って下山を開始します。

今回は時間の関係で行きませんでいたが、正面の尾根続きの場所は高岳東峰で、「天狗の舞台」と呼ばれています。

奥にあるギザギザが根子岳、その向こうに祖母山が見えています。

下山は仙酔尾根(バカ尾根)を使います。

標高差約670m、岩のゴロゴロとした急斜面を下っていきます。

仙酔尾根からはくじゅう連山が綺麗に見えていました。

なんとなくひらがな表記に違和感があって、調べれ見ると「久住町(くじゅうまち)」と「九重町(ここのえまち)」の合意でひらがな表記になったとの事です。

他の名前も、「阿蘇くじゅう国立公園」やラムサール条約に登録されている「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」など、ひらがな表記になっています。

廃業した仙酔峡ロープウェイの支柱がいくつか残っています。

最後まで気の抜けない岩尾根が続いています。

まもなく駐車場という所で、狂い咲きの「ミヤマキリシマ」が見られました。

しかも他に数株咲いていたので、ここ数日の暖かさの影響でしょうか。

リンドウも咲いていました。

頭になにも付かないただの「リンドウ」、北海道に分布していないので見られると嬉しい花です。

仙酔峡の駐車場はとても広く、トイレとインフォメーションセンターがあります。

最後に下ってきた仙酔尾根を見上げて。

なかなかの急傾斜だったので、登りで使うのも大変そうです。

まとめ

  • 火山規制によって火口周辺規制が入るので、入山前に要チェック!
  • 展望は最高!くじゅう連山や祖母山、周囲の展望バッチリです。
  • 仙酔尾根は急傾斜の岩尾根なので、注意して歩くこと。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

【祖母山】尾平登山口から周遊登山天気の良い日に祖母山へ登ってきました。 過去何度か登った妻の勧めで、今回は尾平登山口から黒金尾根を経て、宮原コースへの周遊登山です...
【根子岳】大戸尾根からの登山で展望の山頂へ九州から札幌へ帰る日の午前中に、阿蘇五岳の一つ「根子岳」に登ってきました。 短時間で展望の良い登山を楽しめましたので、今回ご紹介し...
>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
登山ガイド

【三国山】北海道大分水点を有する展望の山

2021年9月30日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
三国山とは 三国山(みくにやま)は上川町と上士幌町を隔てる三国峠の東に位置する標高1541.4mの山です。 名前の由来は、昔の石狩国、北見国、十勝国の境界が近くにあった事に …