植物図鑑コケイラン「北海道の花」 ryuhei 2021年6月12日 もくじ [hide]コケイランとは名前の由来コケイランの特徴コケイランとトケンランの見分け方花の比較葉の比較全体像の比較おすすめの山野草図鑑コケイランとは 名称:コケイラン(小蕙蘭) 学名:Oreorchis patens 分類:ラン科コケイラン属国内では北海道、本州、四国、九州に分布している多年草です。国外での分布は、南千島、カムチャッカ、樺太、朝鮮半島、ウスリー、中国大陸。北海道では比較的観察機会の多いランで、平地~山地の林内で見られます。名前の由来 コケイラン(小蕙蘭)の「蕙蘭(けいらん)」は、シラン属シラン(紫蘭)の古い呼び名で、コケイランの葉がシランに似ていて、花が小さい事が由来となっています。コケイランの特徴 北海道の平地での花期は6月初旬〜中旬、高さが30㎝~40㎝ほどで、小さい花を総状につけます。 花のアップです。3裂する唇弁は白色で、紅紫色の斑点が良く目立っており、側花弁にもまばらに斑点が見られます。またよく観察しないと気付きにくいのですが、唇弁の基部に2つの隆起線(図鑑によっては副片と表記)があります。 側面のアップです。コケイランの白い唇弁は横に張り出すように伸びているのが特徴で、先端が丸まります。 蕾の時期のコケイランです。蕾は最初、花茎と同じ向きに直立し、花茎の下部から徐々に水平に開いていきます。 先ほどの写真のアップです。花柄子房の付け根には、目立たないですが披針形の苞(ほう)が映っています。 上から見た蕾の時期のコケイラン。渦巻くように開いていく感じに見えます。 蕾の時期は、花も蕾も両方観察できるので、お得感があります。 また別個体の写真。花は下部から開花していくのが良く分かります。 白い唇弁にある紅紫色の斑点は、ほとんど目立たない個体もあります。 次に葉を見て行きましょう。梅沢先生の図鑑では、葉身を縦に走る壁と表現されていますが、確かに溝の深い葉脈が目立ちます。 葉の根元の写真です。コケイランの葉は、秋に偽球茎(ぎきゅうけい)から2枚の新葉を出します。そのまま越冬して、翌年の花期が終わると枯れます。※偽球茎はラン科において、地上茎の一部が肥大化して貯蔵器官となったもの コケイランの葉は、ランの仲間にしては細長いのが特徴です。コケイランは別名ササエビネ(笹海老根)とも呼ばれ、この細い笹のような葉が別名の由来となっています。 花茎には鞘状葉も見られました。 花期終盤のコケイラン。花柄子房(かへいしぼう)がやや膨らみ始めています。コケイランとトケンランの見分け方コケイラン属は、コケイラン、コケイランモドキ、コハクランの3種がありますが、北海道ではコケイラン1種のみが自生しているので、見分けに困る事はあまりありません。ですが、北海道では別属のトケンラン(道央に分布)が同時期に開花するので、見慣れていない方は少し見分けに戸惑うかもしれません。トケンランとの違いを見て行きましょう。花の比較トケンランの花まずはトケンランの花です。がく片や側花弁には斑点が目立ちますが、唇弁の中裂片には斑点がありません。コケイランの花次にコケイランの花です。斑点が目立つのは唇弁の中裂片で、がく片や背がく片には斑点がありません。コケイランもトケンランも斑点が無い個体もあるので、次に解説する唇弁の向きが一番分かりやすいと思います。トケンランの花トケンランの白い唇弁は、途中まではずい柱にくっついて水平に伸び、途中から下に90度曲がります。コケイランの花コケイランの唇弁は横に張り出すのが特徴です。先ほどのトケンランは唇弁が真下に伸びているので、違いが良く分かります。コケイランの斑点は唇弁、トケンランの斑点は側花弁で目立つコケイランの唇弁は横に張り出し、トケンランの唇弁は真下に伸びる葉の比較コケイランの葉コケイランの葉はあまりランの葉に見えず、やや細長いのが特徴です。トケンランの葉トケンランの葉は幅の広い長楕円形で、黒い斑点があります(※斑点が目立たない個体もある)葉っぱを比較するとこの2種は似ていませんが、開花時期に葉が無くなっている場合もあるので要注意です。全体像の比較トケンラントケンランの花はややまばらにつくイメージです。コケイランコケイランの花はトケンランに比べて密に花を付けています。2種の違いまとめコケイランの斑点は唇弁、トケンランの斑点は側花弁で目立つコケイランの唇弁は横に張り出し、トケンランの唇弁は真下に伸びるコケイランの葉は細く、トケンランの葉は長楕円形で斑点が目立つコケイランは花茎から花をやや密に付け、トケンランは花がややまばらにつく私なりの見分け方をまとめてみました!ご参考になれば幸いです。 トケンラン「北海道の花」トケンランとは 名称:トケンラン(杜鵑蘭) 学名:Cremastra unguiculata 分類:ラン科サイハイラン属 ...おすすめの山野草図鑑北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido 著:梅沢 俊北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。 かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。 古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。 私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。北海道の草花posted with ヨメレバ梅沢俊 北海道新聞社 2018年06月楽天ブックスで探すAmazonで探すスポンサーリンク スポンサーリンク > 登山・ハイキング倶楽部 登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?ツアースケジュールを確認する プライベートガイドを依頼する
植物図鑑クルマバツクバネソウ「北海道の花」 2020年5月23日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ クルマバツクバネソウとは 名称:クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) 学名:Paris verticillata 分類:シュロソウ科 ツクバネソウ属 高さが20~3 …
植物図鑑サクラソウ「北海道の花」 2021年5月22日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回は「サクラソウ」をご紹介したいと思います。 春に見られるサクラソウの1種ですが、北海道内の分布には偏りがあるので、意外と目にした事の無い方も多いのではないかと思います。 …
植物図鑑ザラエノヒトヨタケ『北海道のキノコ』 2020年12月15日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ ザラエノヒトヨタケとは? 名前:ザラエノヒトヨタケ(粗豪柄一夜茸) 学名:Coprinopsis lagopus. 分類:ハラタケ科ヒトヨタケ属 分布は広く、ヨ …
植物図鑑ミヤマエンレイソウ「北海道の花」 2021年4月18日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ ミヤマエンレイソウとは 名称:ミヤマエンレイソウ(深山延齢草) 学名:Trillium tschonoskii 分類:シュロソウ科 エンレイソウ属 分布は北海道 …
植物図鑑サマニユキワリ「北海道の花」 2021年5月24日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回はアポイ岳を代表する「サマニユキワリ」をご紹介したいと思います。 春の時期、アポイ岳登山の主役と言ってもいいお花の一つです。 サマニユキワリとは 名称:サ …
植物図鑑エゾノハクサンイチゲ「北海道の花」 2021年6月17日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ エゾノハクサンイチゲ 名称:エゾノハクサンイチゲ(蝦夷白山一華) 学名:Anemone narcissiflora ssp. sachalinensis 分類:キンポ …
植物図鑑コジマエンレイソウ「北海道の花」 2021年4月17日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ コジマエンレイソウとは 名称:コジマエンレイソウ(小島延齢草) 学名:Trillium amabile 分類:シュロソウ科 エンレイソウ属 高さが30~60cm …