植物図鑑オオフガクスズムシ「北海道の花」 ryuhei 2020年6月29日 もくじ [hide]オオフガクスズムシとは名前の由来オオフガクスズムシの特徴クモキリソウ属の花おすすめの山野草図鑑オオフガクスズムシとは 名称:オオフガクスズムシ(大富嶽鈴虫)、エゾノクモキリソウ 学名:Liparis Koreojaponica 分類:ラン科 クモキリソウ属高さが大きいもので30㎝を超える多年草です。学名の通り、北海道の他、朝鮮半島にも分布しています。名前の由来 近似種の「フガクスズムシソウ(富嶽鈴虫草)」に似ていて、より高さが大きいことが名前の由来です。ちなみに、フガクスズムシソウは着生ラン(樹の幹に生える)で、オオフガクスズムシは地面から生える地生ランなので、見分けに困る事はありません。フガクスズムシソウの名前の由来は、富嶽は富士山のこと、スズムシソウは同じクモキリソウ属の別種の花で、昆虫の鈴虫に似た花を付ける事が由来となっています。名前の由来を追っていくとややこしくなりますね。オオフガクスズムシの特徴 他のクモキリソウ属の花に比べて、本種は30㎝以上になることもあります。花色はなんとも表現しづらいですが、図鑑によると暗紫褐色。時々緑色の花もあるようで、写真右の株の下には1つだけ緑花がついています。上の方にはまだこれから咲く蕾が映っていますね。 正面からの花のアップです。作りがややこしいですが、ラン科で標準的な3枚のがく片、3枚の花弁(1唇弁、2側花弁)から構成されています。 今度は横からの花のアップです。くるりと巻いた唇弁が特徴的で、同じクモキリソウ属の「スズムシソウ」や「セイタカスズムシソウ」の唇弁は丸まらないので、見分けのポイントになります。側がく片は唇弁を支えるような形で横に張り出し、対照的に側花弁は真下にぶら下がるような形でついています。また花柄子房はねじれが見られますね。 写真に写っている2株は、どちらも緑花が混じって付いていました。よく似た「クモキリソウ」はほとんどが緑花で、たまに暗褐色になるので、こちらも見分けのポイントになると思います。 葉は根元に2枚つけ、葉の縁が波打つようになっているのが特徴的です。 根元を覗いてみると、茎はけっこう太めでした。根元に見られる玉のような偽球茎(ぎきゅうけい)は、地上茎の一部が肥大化して貯蔵器官となったもので、ラン科の花に見られるものです。 撮影時には、ほとんどの花にアリが吸蜜に来ていました。唇弁の根元から中心部かけて蟻が集中していたので、そこから蜜が出ているのでしょう。蜜を吸いに来た時に、ずい柱についた花粉塊(かふんかい)を訪花昆虫にくっつけて運んでもらう戦略です。 花色は地味ですが登山道沿いで咲いていたので、とても目立っていました。トレイルランナーの方も多い場所なので、踏みつけられないか少々心配です。クモキリソウ属の花北海道のラン科クモキリソウ属は、以下の9種が分布しています。ジガバチソウクモキリソウ クモキリソウ「北海道の花」クモキリソウとは 名称:クモキリソウ(蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草) 学名:Liparis kumokiri 分類:ラン...シテンクモキリフガクスズムシソウオオフガクスズムシ オオフガクスズムシ「北海道の花」オオフガクスズムシとは 名称:オオフガクスズムシ(大富嶽鈴虫)、エゾノクモキリソウ 学名:Liparis Koreojapo...ギボウシランセイタカスズムシソウアキタスズムシソウスズムシソウ スズムシソウ「北海道の花」今回は「スズムシソウ」をご紹介したいと思います。 魅力的なリパリスで、山野草としての人気も高く、盗掘の被害に遭いやすい花でもありま...おすすめの山野草図鑑北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido 著:梅沢 俊北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。 かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。 古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。 私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。北海道の草花posted with ヨメレバ梅沢俊 北海道新聞社 2018年06月楽天ブックスで探すAmazonで探す 花 ラン科スポンサーリンク スポンサーリンク > 登山・ハイキング倶楽部 登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?ツアースケジュールを確認する プライベートガイドを依頼する
植物図鑑エゾルリソウ「北海道の花」 2021年6月24日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ エゾルリソウとは 名称:エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草) 学名:Mertensia pterocarpa var. yezoensis 分類:ムラサキ科 ハマベンケイソウ属 …
植物図鑑キクザキイチゲ 「北海道の花」 2020年4月23日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 早春に咲くスプリングエフェメラルの代表種「キクザキイチゲ」をご紹介したいと思います。 北海道の山野草シーズン序盤には、必ずと言っても良いほど見る機会の多い花です。 キク …
植物図鑑ナメコ『北海道のキノコ』 2021年12月2日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回は晩秋を代表するキノコ「なめこ」をご紹介したいと思います。 味も香りも良い食用キノコの代表で、森で出会うと嬉しい種類の一つです。 ナメコとは 名前:ナメコ …
植物図鑑エビネ「北海道の花」 2024年6月11日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 道南の山で綺麗な「エビネ」に出会えたので、今回ご紹介したいと思います。 エビネとは 名称:エビネ(海老根) 学名:Calanthe discolor 分類:ラ …
植物図鑑クルマバツクバネソウ「北海道の花」 2020年5月23日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ クルマバツクバネソウとは 名称:クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) 学名:Paris verticillata 分類:シュロソウ科 ツクバネソウ属 高さが20~3 …
植物図鑑アズマイチゲ 「北海道の花」 2020年4月22日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 春先に咲く花の代表種「アズマイチゲ」をご紹介いたします。 北海道では雪解け後の春に咲く花で、季節感を感じさせてくれる山野草の一つです。 アズマイチゲとは 名称 …
植物図鑑エゾタカネスミレ「北海道の花」 2020年7月11日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ エゾタカネスミレとは 名称:エゾタカネスミレ(蝦夷高嶺菫) 学名:Viola crassa subsp.borealis 分類:スミレ科 スミレ属 分布は大雪山、夕 …