植物図鑑

ツクモグサ「北海道の花」

ツクモグサとは

名称:ツクモグサ(九十九草)
学名:Pulsatilla nipponica
分類:キンポウゲ科 オキナグサ属

高山の礫地や風衝地に生える多年草です。

分布の限られた植物で、北海道では利尻山、ポロヌプリ山、ニセイカウシュッペ山、ニペソツ山、芦別岳、ピパイロ岳に分布しています。

本州での分布は、白馬岳と八ヶ岳に知られています。

学名の「nipponica」からも分かると思いますが、日本固有種となっています。

北海道での花期は5月下旬~6月中旬、まだ残雪の残る時期に登らないと見られないお花です。

名前の由来

ツクモグサの発見者である「城数馬(じょう かずま)」の尊敬する祖父「九十九(つくも)」への献名(けんめい)と言われています。

献名(けんめい)とは生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むこと。

生物の種を記載し学名を命名するのにあたり、命名者が特定の人物に敬意を表して名前を織り込む慣行がある。

また『九十九は祖父の名』であることと、『白頭翁に類するが故に、其の頭字の白を以って、百に一足ら ざる』故「九十九草」と名付けたとの事です。

名前の由来に関しては下記サイトから引用しました。

出典: 八ヶ岳に特有の植物

ツクモグサの特徴

高さが5~15㎝の多年草で、一つの茎に花を一つ咲かせます。

はじめは全体に白い軟毛が密生しているのが、ツクモグサ最大の特徴です。

花のアップを見て行きましょう。

花弁のように見えるがく片は通常6枚(※写真の個体は7枚)。

中心部に多数の雌しべ群と、それを取り囲むように雄しべ群があります。

ざっくり計算で、上の個体は雄しべ80個、雌しべ30個ほどありました。

アップで見るとがく片は縦筋が良く目立ちます。

がく片は緑がかったクリーム色をしています。

側面からの写真です。

花柄にも毛があるのがわかります。

ツクモグサが特徴的なのは、がく片の裏側が青みがかった色をしている事です。

ターコイズブルーのような色で、あまり他の高山植物で見かけない独特の色味をしています。

花期の終盤、がく片は茶色くなって脱落していきます。

雌しべは、花後に残存花柱が伸びていきます。

がく片が完全に脱落した初期の痩果(そうか)です。

この後、残存花柱が伸びて羽毛状になります。

茎葉(けいよう)は3枚が輪生します。

長い柄を持つ根出葉は無毛で、隣の毛深い茎葉と比べると違いが良く分かります。

根出葉は茎葉より一段低い位置でたくさん生えています。

この辺りは別属ですが、同じキンポウゲ科の「エゾノハクサンイチゲ」とよく似ている感じがします。

根元の写真です。

同じ場所から、根出葉と花茎が伸びているのがわかります。

花の根元付近では、枯れた前年の葉が残っている場合もあります。

今回の撮影地は夕張山地の芦別岳。

上の写真は礫地でチシマアマナに囲まれるように咲いていた個体です。

がく片裏の青色部分は個体差もありますが、ツクモグサのチャームポイントの一つです。

裏を見て楽しめるだなんて、とてもお得感があります。

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
植物図鑑

オオバナノエンレイソウ「北海道の花」

2020年5月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は六花亭の包装紙でもお馴染みの「オオバナノエンレイソウ」をご紹介いたします。 森の中で大きな白い花をつける、北海道の春を代表する花の一つです。 オオバナノエンレイソ …