植物図鑑

トケンラン「北海道の花」

トケンランとは

名称:トケンラン(杜鵑蘭)
学名:Cremastra unguiculata
分類:ラン科サイハイラン属

国内では北海道、本州、四国、に分布している多年草です。

国外での分布は、朝鮮半島(済州島)、中国大陸南東部。

北海道内での分布は石狩、空知、胆振、と道央圏に集中しています。

名前の由来

花の紫色の斑点を、鳥のホトトギス(杜鵑)の胸から腹にある斑紋にたとえたのが名前の由来です。

トケンは、杜鵑(ホトトギス)の音読みで、カッコウ科の鳥達の古い呼び名です。

北海道ではそもそも「ホトトギス」が少ないので、あまり馴染みが無い鳥ですね。

カッコウやツツドリなどの仲間になります。

別リンク:ホトトギス|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

トケンランの特徴

トケンランの花期は6月上~中旬。

札幌近郊では野幌森林公園や、白幡山周辺、恵庭公園、利根別原生林などで見た事があります。

高さは25㎝~40㎝です。

名前の由来で説明した通り、暗紫色の斑点がとても特徴的です。

ラン科特有の3つのがく片(背がく片+側がく片)、3つの花弁(側花弁、唇弁)で構成されています。

小さい側花弁が両手、中列片が白いスカートの様に見えるので、人のような姿に見える気がします。

側面からのアップです。

ずい柱と唇弁の斑点は綺麗な紫色になっています。

ずい柱はラン科で見られる「雄しべと雌しべが合体したもの」で、その先に葯帽(やくぼう)があります。

葯帽(やくぼう)とは、花粉塊の外側を包む蓋状(帽子状)のケースで、この中に花粉があります。

また特徴的なのは、ずい柱と並行に伸びる唇弁が3分の2程度のところで90度下側へ折れる事です。

暗紫色の斑点は、個体差があって上記の写真のようにあまり斑点がつかないタイプの花も見られます。

色白美人さんタイプです。

こちらは対照的にソバカス美人さんタイプです。

固体差はありますが、斑点は側花弁が一番目立つものが多いように見受けられます。

つぼみと、開花途中の写真です。

花弁は3個のがく片に包まれて、徐々に開いていきます。

またトケンランの花柄子房は斜上するものが多いです。

トケンランは、葉っぱにも暗紫色の斑点があります。

この斑点は花と同じように、斑点が目立つタイプやほとんど斑点が無いタイプもあります。

トケンランには、花茎の下部に目立たない鞘状葉があります。

花茎は濃緑色で細めです。

葉は花後に枯れてしまいますが、また秋に新しい葉を出します

10/25 有明の滝

秋に撮影したトケンランの新葉です。

綺麗な暗紫色の斑点が、落葉した森の林床で良く目立っていました。

このまま越冬して、また花期が終わると枯れていきます。

花期の葉の斑点はちょっと色味が薄く感じましたが、越冬する事で少し色落ちするのでしょうか。

この時期、札幌近郊の森は、サイハイランやコケイランなど、他のラン科の花も見られます。

本種はコケイランに似ていますが、コケイランはコケイラン属、トケンランはサイハイラン属になります。

北海道のサイハイラン属

北海道のサイハイラン属は、下記の3種類が分布しています。

  • モイワラン
  • サイハイラン
  • トケンラン

日本国内の分布も同じ3種類で、中国にもう1種が分布しています。

  • Cremastra guizhouensis Q.H.Chen & S.C.Chen

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
植物図鑑

テシオコザクラ「北海道の花」

2021年5月28日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は「テシオコザクラ」をご紹介したいと思います。 北海道で見られる唯一の白い花を咲かせるプリムラですが、自生地が限られているので、ほとんど目にする機会のないサクラソウの1種 …