自然観察・コラム

雪まくりとは?冬に見られる面白い自然現象

皆さんは雪まくりという自然現象をご存知でしょうか?

初めて見る方はちょっとビックリするかもしれない、面白い自然現象です。

雪まくりとは?

雪まくりは、冬にまれに見られる自然現象ですが、要するに『自然にできた雪ダルマ』です。

風や斜面によって、雪が周囲の雪を巻き込みながら転がることによって出来ます。

その不思議な見た目から『雪のロールケーキ』や、『雪のドーナッツ』などと例えられます。

でも私はどちらかと言えば、『カタツムリ派』です。

雪まくりを見かけると、写真のようなお決まりの落書きをしてしまいます。

また上の写真のように、雪まくりは転がってきた斜面の雪を巻き込んで形成されるので、走路がくっきり残ります

どんな場所で見られるか

風で雪がまくり上げられることもあるのですが、体感的には斜面で見る事の方が多いです。

大木の上に積もった雪が落ちて、斜面を転がると雪まくりになることがあります。

また雪の湿り具合も雪まくりの形成にかかわるので、日本海側の地域の方が見られることが多いです。

発生時期・条件

【雪まくりが見られる条件】

  • 積雪表面が湿っていて、温度は0℃近辺
  • 積雪層の中に、表面の湿った雪質とは違う、境界になるような層(氷の層や粉雪の層)があること
  • 風が要因で出来る場合は、雪の層を巻き上げる程度に強く、吹き飛ばさない程度に弱いこと
  • 雪が重力で転がりやすい地形があること。その場合は木や崖から落ちた雪玉が斜面に落ちて転がり始める

良く見られる時期は、北海道では暖気の入ってくる3月が多い印象です。

気温が高くなり、日射によって表面が溶けてほどよく湿って緩んでくる時期です。

ほとんどパウダースノーの1~2月の厳冬期は、ほとんど見られません

また上の写真は12月1周目の春香山(札幌市南区)で見た雪まくりですが、降雪後に暖気と程よく強い風があって、至る所で発生していました。

雪まくりの風景をご紹介

こちらは2月14日の維文峠(いぶんとうげ)で出会った「雪まくり」。

最高気温が5℃程まで上がったこの日は条件がそろっていました。

これが自然発生だったら尚良かったのですが、これはスノーモービルが斜面を走行した衝撃で形成されたようです。

【伊阿根山・雲居山・鉄甲山】維文峠周辺の山々を縦走今回はツアーで和寒町福原から維文峠(いぶんとうげ)周辺の山々の低山を繋げて縦走してきたので、ご紹介したいと思います。 標高の低い山...

まとめ

自然の創り出す現象ってほんと面白いですよね。

もし見かける機会があれば、ぜひカタツムリを作って遊んでみて下さい。

御覧いただきまして、ありがとうございました。

【ランキングに参加しています。面白かったらクリックお願いします!】

登山・キャンプランキング

【樹氷(じゅひょう)/霧氷(むひょう)とは?】形成の条件など解説冬に見られる自然現象で、霧氷(むひょう)をご存知でしょうか? 主に冬の山で見られる現象で、季節限定の絶景を楽しませてくれます。 ...
>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
自然観察・コラム

『チングルマ』花も紅葉も美しい天空のお花畑

2019年6月23日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
チングルマは亜高山~高山の湿地やれき地に生える草状の落葉低木で、北海道の山では良く見られる代表的な高山植物です。 特に群落状になることも多く、大変見ごたえのある高山植物の代表 …
自然観察・コラム

春の山菜展2019で山菜の勉強をしてきました

2019年5月10日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
春の山菜シーズン、北海道の山ではたくさんの山菜が採れ、とても楽しいシーズンとなります。 先日、地下鉄の構内で『春の山菜展2019』のポスターを見かけました。 私は山菜と …
自然観察・コラム

スプリングエフェメラルとは?北海道で見られる種類、場所について

2019年4月7日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
北海道では長い冬が終わると、雪解けを待ちわびたように、色とりどりの山野草が咲き始めます。 その中でも、『スプリング・エフェメラル(春植 …
自然観察・コラム

野生動物への餌付けと問題点について

2020年1月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は『野生動物への餌付けと問題点』について記事を書いてみました。 北海道では、観光客から餌付けされた『キタキツネ』を見る機会が多く、毎回何とも言えない悲しい気持ちになってし …
自然観察・コラム

円山のベニバナトチノキ並木

2019年5月27日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
円山地区の北側に、札幌市内では珍しいベニバナトチノキの並木が広がっています。 このベニバナトチノキ並木に面したマンションに4年間ほど住んでいた事があって、今でもたまに訪れたく …
自然観察・コラム

高齢者ほど登山をオススメしたい3つの理由

2019年10月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
普段から登山ガイドとして、たくさんの方々のガイドをさせてもらっていますが、お客様とお会いする度に、とても人生を楽しまれているといった印象を持ちます。 単純に登山は楽しいのです …