植物図鑑セタナキンポウゲ「北海道の花」 ryuhei 2023年5月29日 もくじ [hide]セタナキンポウゲとは名前の由来セタナキンポウゲの特徴おすすめの山野草図鑑セタナキンポウゲとは 名称:セタナキンポウゲ(瀬棚金鳳花) 学名:Ranunculus hondanus Kadota 分類:キンポウゲ科 キンポウゲ属2019年に新種発表された花で、北海道久遠郡せたな町でしか見つかっていない特産種になります。花期は5月、本州に分布するツルキツネノボタンに似た黄色い花を咲かせます。似たツルキツネノボタンは本州なので区別する必要はありませんが、下記の違いがあるとされています。茎は地面を這うことなく斜上する花が直径12–15 mmと大きい花弁が倒卵形でより大きく,長さ7–8 mm花弁の付属体は蜜腺と癒合する集合果はより大きく直径8–10 mm痩果に短い柄と長さ1.5 mmで先端が強く屈曲する嘴(残存花柱)がある参考文献:日本産キンポウゲ属(キンポウゲ科)の2新種名前の由来 せたな町で見つかったキンポウゲの新種というのが名前の由来です。現在はせたな町内の一部でしか見つかっていないので、今後の分布調査が気になりますね。セタナキンポウゲの特徴 ちょうど花期に写真を撮る事が出来たので、詳しく見て行きましょう。キンポウゲの花らしく、光沢のある花弁が良く目立ちます。 花のアップです。光沢のある花弁が5枚、花の中心部に雌しべ群、その周囲を取り囲むようにあるのが雄しべ群です。 茎葉は3出複葉とすべきか、3深裂とすべきか判断が難しい感じです。裂片の先はあまり鋭くは尖らないようです。 茎には、まばらにつく上向きの毛が生えています。 本州産のツルキツネノボタンと似た特徴で、がく裂片が湾曲するのが特徴的です。花の裏にあるので観察しにくいですが、がくは5枚あります。 茎葉の裏にもまばらな毛が目立っています。 自生地の様子です。木道の脇の湿地に群生していました。 こちらの花は徐々に果実へ変化していっています。 花のつぼみも観察出来ました。 今度は集合果を見て行きましょう。セタナキンポウゲは痩果で、ツルキツネノボタンとの違いは、痩果に短い柄と長さ1.5 mmで先端が強く屈曲する嘴(残存花柱)がある点で区別できる、とされています。 観察してみると、思ったより強く屈曲していませんでした。 こちらの残存花柱も、明らかに強く屈曲していません。ゆるく曲がる、といった表現の方が適切な雰囲気です。痩果が熟すと屈曲が強くなるのでしょうか・・・? 基部の様子です。本州産のツルキツネノボタンと違い、セタナキンポウゲの茎は地面を這うことなく斜上するのが区別点との事です。根元に根出葉もいくつか見えていますが、茎葉と形が似ていて3深裂しています。 たくさんのエゾノリュウキンカに囲まれたセタナキンポウゲです。 また機会に恵まれたら観察に行きたいと思います。 【おまけ】この時期のせたな町は、残雪のある狩場山の風景が素敵です。※黄色い花はタンポポです。おすすめの山野草図鑑北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido 著:梅沢 俊北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。 かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。 古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。 私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。北海道の草花posted with ヨメレバ梅沢俊 北海道新聞社 2018年06月楽天ブックスで探すAmazonで探すスポンサーリンク スポンサーリンク > 登山・ハイキング倶楽部 登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?ツアースケジュールを確認する プライベートガイドを依頼する
植物図鑑サンリンソウ「北海道の花」 2021年6月15日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ サンリンソウとは 名称:サンリンソウ(三輪草) 学名:Anemone stolonifera 分類:キンポウゲ科 イチリンソウ属 国内では北海道(渡島地方)、本 …
植物図鑑キバナイカリソウ「北海道の花」 2020年12月24日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 北海道では5~6月の早い時期に見られる山野草「キバナイカリソウ」を今回ご紹介したいと思います。 とても特徴的な形状の花で、覚えやすい山野草の一つです。 キバナイカリソウ …
植物図鑑エンレイソウ「北海道の花」 2021年4月18日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回は春を代表するお花の「エンレイソウ」をご紹介いたします。 春は比較的見る機会の多い山野草だと思いますが、なかなか奥が深いのがこのエンレイソウ。 少しボリュームのある …
植物図鑑サルメンエビネ「北海道の花」 2021年6月8日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回は「サルメンエビネ」をご紹介したいと思います。 森の中で出会うと嬉しいお花の一つです。 サルメンエビネとは 名称:サルメンエビネ(猿面海老根) 学名:C …
植物図鑑オニノヤガラ「北海道の花」 2020年7月17日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 札幌のふれあいの森で「オニノヤガラ」を観察する事が出来ました。 マダニと悪戦苦闘しながら撮影をしてきましたので、今回ご紹介したいと思います。 オニノヤガラとは …
植物図鑑ミヤマエンレイソウ「北海道の花」 2021年4月18日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ ミヤマエンレイソウとは 名称:ミヤマエンレイソウ(深山延齢草) 学名:Trillium tschonoskii 分類:シュロソウ科 エンレイソウ属 分布は北海道 …
植物図鑑オオフガクスズムシ「北海道の花」 2020年6月29日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ オオフガクスズムシとは 名称:オオフガクスズムシ(大富嶽鈴虫)、エゾノクモキリソウ 学名:Liparis Koreojaponica 分類:ラン科 クモキリソウ属 …