植物図鑑

オニノヤガラ「北海道の花」

札幌のふれあいの森で「オニノヤガラ」を観察する事が出来ました。

マダニと悪戦苦闘しながら撮影をしてきましたので、今回ご紹介したいと思います。

オニノヤガラとは

名称:オニノヤガラ(鬼の矢柄)
学名:Gastrodia elata
分類:ラン科 オニノヤガラ属

高さが1m前後になる『菌従属栄養植物』です。

分布は広く、北海道~九州の低地~山地の林内で見られます。

アジアでは中国と韓国、台湾に分布しています。

「菌従属栄養植物」
普通植物は、光合成によって自らエネルギーを生み出しますが、このタイプの植物は共生する菌類から栄養をもらって(あるいは奪って)生活しています。

つまり、光合成することを辞めてしまった植物達なのです。

光合成する必要が無いので、ほとんどの種が葉緑素を持たず、真っ白なものや、真っ黒なものなど、緑色が入らない植物になります。

身近な代表的な植物では、ギンリョウソウなどもこのタイプです。

本種の種子の発芽は、クヌギタケ属、シロホウライタケ属、イボタケ科、ケラトバシディウム科などの菌根菌に誘導され、成熟個体は木材腐朽菌の「ナラタケ属」と共生関係を築く、変わった生活様式を持っているそうです。
※出典:ラン科オニノヤガラにおける種子発芽時の菌根菌相

成長段階で「菌のパートナーを変える、相当な変わり者の植物です。

名前の由来

その見た目を、鬼が持つ矢柄に見立て、オニノヤガラ(鬼の矢柄)の名前が付きました。

矢柄(やがら)とは、矢の棒状の部分の事ですね。

鬼は金棒のイメージですが、弓も使うのでしょうか?

オニノヤガラの特徴

花は総状(そうじょう)につき、茎の上部に花が集中しています。

写真の個体を見てわかる通り、花は下から順番に咲いていきます。

上の方の花はまだ開ききっていませんね。

アップで見てみましょう。

なんでしょうか、この美しい玉ボケにミスマッチしているグロテスクな見た目は。

花はラン科の花の作りをしていて、側がく片2枚と背がく片1枚が合着して、つぼ型になります。

側花弁2枚もくっついて見えるので、全体で見ると5裂しているようにも見えます。

花の中にある唇弁は、細かく裂けて内側に巻き込むようになっています。

ラン科の花は、個人的にいつも「人の顔」の様に見る事が多いのですが、本種のケツ顎感はとても特徴的ですね。

こちらは先ほどの花と別個体。

こちらはまだ上部の花が小さくて、スリムな見た目をしています。

同じ場所で蕾の個体も発見することが出来ました。

まるで黒いアスパラガスみたいな見た目です。

茎は綺麗な円柱状になっていました。

茎は意外にも真っすぐ伸びておらず、写真の個体は蛇行してくねくね伸びていました。

この鱗片葉(りんぺんよう)も、アスパラにそっくりですね。

本種は光合成しないので、そもそも葉が必要ありません。

蕾を構成する苞葉の隙間から、緑色の花がちらっと見え隠れしています。

同じ場所で花と蕾に出会えてラッキーでした。

おすすめの山野草図鑑

北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊

北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
植物図鑑

【マメ科の見分け方】タイツリオウギ、リシリオウギ、イワオウギ、シロウマオウギ

2022年8月2日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
白馬岳の大雪渓上部には、広大なお花畑が広がります。 ここにはマメ科の4種類、タイツリオウギ、リシリオウギ、イワオウギ、シロウマオウギが …