登山・ハイキング

【丹鳴尾山】支笏湖の絶景が楽しめる山

今回は支笏湖にある「丹鳴尾山」をご紹介したいと思います。

お手軽に支笏湖の眺めが楽しめるおすすめの山です。

丹鳴尾山基本データ

丹鳴尾山(になるおやま、になるびやま)
標高:742m

ネット上ではどちらの読み方も載っていましたが、国土地理院の地形図上には名前の無い山なので、どちらでも良いかと思います。

開けたピークで展望が良く、支笏湖や周辺の山々の展望が楽しめる山です。

アクセス

支笏湖の南西側、道道78号線の入口付近に駐車スペースがあります。

GPSデータ

山頂まで片道約4㎞、2時間10分程度(休憩込み)でした。

どこからも登れそうな感じですが、標高点515の南東側に伸びる尾根は藪が濃く、意外と尾根が細いので登るのには不適です。

登山道の様子(取材日:20/3/14・3/22)

美笛の野営場付近に駐車スペースがありますので、ここから出発します。

ここは登山者以外にも釣り人が来るので、意外と混雑します。

序盤は道道78(支笏湖線)を歩きます。

しばらく歩くと美笛の野営所の分岐がありますが、ここまで行かずに手前から入山します。

序盤はトドマツの植林地を歩きます。

支笏湖畔はシカが多い地域で、いくつか痕跡が見られました。

ササの葉や木の皮が食べられています。

シカの食痕アートです。

地形図に載ってない林道がいくつかありました。

高度を上げると、支笏湖が綺麗に見えてきます。

藪も少なく、登りやすい道のりでした。

ちょっとダケカンバが邪魔していますが、恵庭岳が近く見えますね。

樽前山と風不死岳、画面左には鉄塔のある紋別岳も見えています。

登りの途中から、ホロホロ山と徳舜瞥山が見えました。

山頂一帯は広い雪原になっています。

目印のようなダケカンバの大木がポツンとあります。

ダケカンバの影が雪面に映って、なんだか良い感じです。

開けた山頂ならではの光景ですね。

正式な山じゃないのに、山頂標柱が取り付けられていました。

登山道の無い冬山に、山頂標識は果たして必要なのでしょうか。。。

羊蹄山(右)と尻別岳(左)も仲良く頭を出していました。

登りでも見えたホロホロ山(左)と徳舜瞥山(右)

一段低い手前の山塊は白老三山ですね。

気持ちの良い青空、シーズン後半戦の山をのんびり楽しむことが出来ました。

まとめ

  • 展望が良くオススメ
  • 登り2時間ちょっとでお手軽コース
  • 雪が少ない地域なので、十分な積雪になってから登りましょう

最後まで御覧いただきまして、ありがとうございました。

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
登山・ハイキング

カタクリの名所 ニセコ町桜ヶ丘公園

2019年5月1日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
JRニセコ駅のすぐ近くの好立地に、カタクリの群生地があります。 駅からのアクセスも良く、駐車場もあるので、立ち寄りやすい場所です。 今回は、ニセコ町にある『桜ヶ丘公園』 …
登山・ハイキング

【ブラフノール】スターリングレンジの最高峰へ

2019年4月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
西オーストラリアのパースから南東に400㎞、スターリングレンジの最高峰『ブラフ・ノール』は標高1,095mで、登山道も良く整備されているので、海外登山に初挑戦の方も手軽に登ることが …
登山・ハイキング

【ゼロの山】かなやま湖北岸の展望の山

2020年3月12日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
ゼロの山は南富良野町と富良野市の境界にある山です。 夏の登山道もありますが、今回は冬の登山での紹介をしたいと思います。 標高差も距離も短いので、お手軽にさくっと登れる魅 …
登山・ハイキング

冬の千尺高地から長尾山までの絶景

2019年12月21日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
千尺高地(せんじゃくこうち:標高1,153m)は、樹氷の美しさが魅力で、山スキーの人気コースでもあります。 今回は、千尺高地から長尾山で見られた綺麗な風景をご紹介したいと思い …