イチヨウランとは
名称:イチヨウラン(一葉蘭)
学名:Dactylostalix ringens
分類:ラン科 イチヨウラン属
国内では北海道~九州に分布し、国外では、サハリンや千島列島に分布しています。
イチヨウラン属はこのイチヨウラン1種のみが知られています。
名前の由来
漢字で書くと「一葉蘭(イチヨウラン)」で、根元の葉が1枚しかつかないことが名前の由来となっています。
実際には、花茎に1~2枚の鱗片葉が付くので、一葉じゃない!とのツッコミが聞こえてきそうです。
イチヨウランの特徴
北海道での花期は5~6月。
林床から花茎が伸びて、まだつぼみが開いていない状態のイチヨウランです。
少しアップで見てみましょう。
背がく片1枚、側がく片2枚で覆われたイチヨウランのつぼみです。
花茎には、鞘状の鱗片葉(りんぺんよう)が1~2枚つきます。
花は茎頂に1個付き、高さは10㎝~20㎝ほどになります。
この個体は開花したてなので、高さがまだ低めですね。
花のアップを見てみましょう。
ラン科らしい花の作りで、3枚のがく片、3枚の花弁で構成されています。
背がく片、側がく片、側花弁は明るい緑色で、白い唇弁は3裂します。
側花弁と唇弁には、ふつう紫紅色の斑点があります。
別個体のアップです。
唇弁の基部には、2つの隆起線があります。
同じラン科の別属ですが、コケイランの唇弁にも2つの隆起線があります。
この唇弁の隆起線には何か役割があるのでしょうか??
イチヨウランの花の斑点は個体差があり、色々な花を見比べる楽しさがあります。
こちらはほとんど斑点の無い、色白なイチヨウランです。
様々なイチヨウランを並べてみました。
全て斑点のパターンが違って面白いですね。
図鑑等に「苞は4角状楕円形で長さ2-3mmになる」との記述がありましたが、苞なんかあったかな?という印象です。
手持ちの写真を探してみると、苞っぽい突起が映っていましたが、これが4角状楕円形の苞なのか?
撮影時には苞を意識していなかったので、次回この花に出会うタイミングで良く観察してこようと思います。
根元に卵円形(らんえんけい)の葉を1枚つけます。
光沢と厚みのある葉で、平行状の脈があります。
こちらはまだ花を付けない若い株。
葉の裏はこんな感じです。
無毛であまり特徴がありませんが、平行状の脈は良く目立っています。
コイチヨウランとの違い
名前の似ている花で、「コイチヨウラン」という花があります。
コイチヨウランの方は花が小さく、複数個の花を付けるので、イチヨウランとはあまり似ていません。
おすすめの山野草図鑑
北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊
北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。
登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。
顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。
もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?