エゾルリソウとは
名称:エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)
学名:Mertensia pterocarpa var. yezoensis
分類:ムラサキ科 ハマベンケイソウ属
日本固有種で、北海道の大雪山、夕張山地、日高山脈に分布しています。
花期は7月~8月。
瑠璃色の鮮やかな花を咲かせる事もあり、人気の高山植物の一つです。
名前の由来
元々は、南千島に分布する『チシマルリソウ』とされていましたが、1933年に萼片の毛の有無で区別し、エゾルリソウはチシマルリソウの変種としたそうです。
母種の「チシマルリソウ」と、北海道に産する事が名前の由来となっています。
エゾルリソウの特徴
高山のれき地や草地に生息しています。
高さは10㎝~30㎝ほどで、瑠璃色の花を咲かせるのが特徴的です。
花のアップを見てみましょう。
花柄の先で分岐して、複数個の鐘形の花をつけます。
花は筒状で途中にくびれがあり、先が浅く5裂します。
花は通常瑠璃色ですが、つぼみや咲き始めの花は淡紅色になるのが特徴です。
花柄やがくに、毛があるのが確認出来ます。
母種の「チシマルリソウ」は、がく片がほとんど無毛で、エゾルリソウはがく片の背面に毛があるのが違いとの事ですが、毛の密度に変異があり、変種を区別しない意見もあるそうです。
私が撮影した上の写真もそこまで毛が多くありません。
いつか千島列島に分布する『チシマルリソウ』を見てみたいものです。
まだがくに包まれた状態のエゾルリソウです。
この時期はまだ花柄も伸びておらず、少し雰囲気が変わりますね。
がく裂片が開いていないこの時期は、縁の毛が良く目立っています。
エゾルリソウの葉の表面は白味を帯びるのも特徴的で、裏面と比較すると一目瞭然です。
裏面の方が鮮やかな緑色で、表面は白っぽいのが分かると思います。
下部の葉には長い柄があります。
まだ花をつけない、若いエゾルリソウの株です。
葉は平行状の脈が目立ち、葉先は尖ります。
エゾルリソウの葉に水玉が乗っている場面を良く見るので、雨が似合う花だなと思っています。
稜線上の風の強そうな場所に咲いていた小さめのエゾルリソウ。
短い北海道の夏山を彩る、素敵な高山植物の一つです。
おすすめの山野草図鑑
北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊
北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。
登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。
顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。
もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?