道南の山で綺麗な「エビネ」に出会えたので、今回ご紹介したいと思います。
エビネとは
名称:エビネ(海老根)
学名:Calanthe discolor
分類:ラン科 エビネ属
北海道での分布は南西部のみで見たことの無い方も多いと思いますが、北海道南西部から沖縄本島まで広く分布しています。
国外での分布は朝鮮半島南部と中国の江蘇省、貴州省。
花期は5月~6月。
環境省のレッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されており、ほとんどの都道府県でもレッドリストに指定されています。
最近は某SNSアプリで珍しい花の自生地までアップしている不届き者がいますが、見つけても場所は明かさないようにしましょう。
名前の由来
ラン科に特有のバルブ(偽球茎)と呼ばれる器官が茎の根元にあり、そのバルブが連なっている様子が海老の様に見える事が名前の由来とされています。
※写真には写っていません。
掘り出すわけにはいきませんが、一度見てみたいものです。
エビネの特徴
高さは20㎝~40㎝。
群生している事が多く、咲いていると森の中で良く目立ちます。
花のアップです。
花の作りはラン科特有の3個のがく片(側がく片、背がく片)、3個の花弁(側花弁、唇弁)で構成されています。
唇弁だけ白色で、その他のがく片と側花弁は赤茶色系でしたが、花色はバリエーションがあるようです。
緑色の花柄子房に沿うように、細長く白い距が映っています。
同じ仲間のサルメンエビネは蜜を出さないようですが、こちらのエビネはこの距(きょ)に蜜が入っています。
花柄子房の付け根にある苞(ほう)は白色で、茎の色と違うので良く目立ちます。
エビネの越冬葉は数年間枯れないとの事で、群生している事もあって林床の中で良く目立っていました。
葉は2~3枚で、基部は茎を包むような形状です。冬を越すと写真に写っている越冬葉の様に横伏します。
つぼみの時期。
茎の下部から順番に開花していきます。
真上から見た写真です。
北海道では多数派のサルメンエビネは見る機会もありますが、このエビネは道内での分布が偏っているため、なかなか見る機会がありませんでした。
エビネの北海道での北限はどのあたりなのでしょうか。
文献を見ると旧熊石町あたりまでは分布しているらしいのですが、機会があれば調査してみたいものです。
この越冬葉は良く目立つのですが、花が無かったらサルメンエビネとの見分けが難しそうです。
初夏の森を彩る、素敵な野草との出会いになりました。
おすすめの山野草図鑑
北海道の草花 Wild Flowers of Hokkaido
著:梅沢 俊
北海道の植物図鑑では御馴染みの梅沢先生の図鑑です。
かなり大きめの図鑑ですが、網羅している植物数が多く、新分類体系APGⅢ,Ⅳに準拠しています。
古い植物図鑑をお持ちという方は分類が変わっているので、更新するならこの本がオススメです。
私の山のガイド活動にも欠かせないパートナーとなっています。
登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。
顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。
もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?