登山・ハイキング

【ブラフノール】スターリングレンジの最高峰へ

西オーストラリアのパースから南東に400㎞、スターリングレンジの最高峰『ブラフ・ノール』は標高1,095mで、登山道も良く整備されているので、海外登山に初挑戦の方も手軽に登ることが出来ます。

また西オーストラリア一帯はワイルドフラワーの宝庫で、このスターリングレンジ国立公園内でもたくさんの種類を見る事ができます。

そんな魅力あふれるブラフ・ノール登山を今回はご紹介いたします。

ブラフノールへのアクセス

まず日本からのアクセスですが、西オーストラリア州のパースが起点となります。

※2019年9月1日よりANA成田-パース線が新規就航するそうです。
往路:成田11:10発 パース20:15着
復路:パース21:45発 成田着08:25(+1)
直行便が就航しているこの時期が狙い目ですね。

パースからブラフノール登山口の駐車場(carpark)までは車移動で約400㎞4時間30分程かかります。事前に近くの町まで移動しておく必要があるでしょう。

ちなみに私の時は、前日はHyden(ハイデン)にあるウェーブロックの観光をして、Kukerin(クカーリン)にあるメアリーズ ファーム コテージズさんに前泊しました。

広大な大地にポツンとある素敵なモーテルタイプのコテージですが、ここも登山口まで約200km離れています(登山口まで2時間30分程)。

前泊地としては海沿いのAlany(アルバニー)が、登山口まで約100km,約1時間程で、1番最適だと思います。

アルバニーまではレンタカーで移動か、パース空港から国内線も飛んでいるので、飛行機でのアクセスもおすすめです。

標高1,000m前後のスターリングレンジ(山脈)ですが、見渡す限りの地平線だったところに突如現れ、ドライブコースとしてもとても魅力的だと思いました。

基本データ


・標高1,095m(スターリング山脈最高峰)

・往復6km 所要時間4~5時間(ゆっくり花を見ながらのタイムです)

・暖かい地域だが、雪が降ることもあるので注意すること。

・下部は樹林帯だが、上部は森林限界となるので、防風対策もしっかりすること

おすすめの時期

西オーストラリアのワイルドフラワーのシーズンは、7月初旬~12月中旬の春の時期(南半球です)、北部から南部にかけて花前線が移動していきます。

スターリングレンジは標高も高く、大陸の南端に近いので登山適期は10月中旬~11月初旬になります。

ちなみに6月~8月は南半球なので冬にあたり、ブラフノール山頂でも雪になることがあるので、避けたほうが無難です。

登山ルート

登山口の駐車場は標高約450mの高台に位置していて、既に景色が素晴らしいです。周囲の山々も綺麗に見えています。

目指すブラフ・ノールの山頂はあの崖の上にあります。標高差で650mほどで、正面に見えている崖を右から回り込むようにトレイルがついています。ちなみに1本道で他のコースは無いので、悪天候でなければ迷わないと思います。

序盤は樹林帯の登りで、この日はとても暑かったので日陰が有難かったです。

綺麗に整備されたトレイルで、階段もしっかりしていますね。

森林限界を超えてくると、遮るものの無い展望が楽しめます。

登山口から見えていた崖の上までやってきました。さすがに高度感がありますね。

こんな看板が立っていました。『下にはロッククライマーがいるから、石投げたり、物落としたりしないでね』という看板です。

トレイル沿いには様々な種類のワイルドフラワーが見られ、花好きな私たちはなかなか足が進みませんでした。

ちなみにブラフノールの登山道はGoogle MAPのストリートビューに登録されているので、バーチャル登山が楽しめます。

登る予定の方は楽しみが半減しますので、見るのは我慢しましょう。登った後に見ると、思い出が蘇って楽しいと思います。

ワイルドフラワーの宝庫

スターリングレンジのトレイルは様々なワイルドフラワーが見られ、またここでしか見られない固有種もあります。

道沿いで見られたワイルドフラワー達をご紹介いたします。【撮影日:2016/11/14】

サザンクロス(Xanthosia rotundifolia)セリ科

南十字星の名前を持ったシンメトリーな美しい花で、西オーストラリアでしか見られない花です。花崗岩やラテライトなどの土壌に育ちます。

ギラム・ベル(Darwinia oxylepis)フトモモ科

スターリングレンジ国立公園とポロングラップ国立公園でしか見られない、マウントベルと呼ばれる花の1種です。

枝先に鐘型のかわいらしい花をつける灌木で、絶滅危惧種に指定されている希少な種です。

グラベルボトルブラシ(Beaufortia sparsa)フトモモ科

こちらはオーストラリアで良く見られるボトルブラシの一種です。ボトルブラシは日本だと『ブラシノキ』の名前で園芸品主として売られています。

ブラフノールまとめ

・登るなら10月中旬~11月初旬

・成田-パースの直行便が就航したので、ぜひ利用しましょう!

・登山は往復6km、4~5時間の初級程度。

【ランキングに参加しています。面白かったらクリックお願いします!】

登山・キャンプランキング

>
登山・ハイキング倶楽部

登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。

顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。

もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?

ツアースケジュールを確認する 

プライベートガイドを依頼する 

こんな記事もおすすめ
登山・ハイキング

【羊蹄山】喜茂別コースのバックカントリー

2020年1月8日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
アクセス 同道97号線の林道入口沿いに、路上駐車します。 そこまで交通量の多い道ではありませんが、出来るだけ寄せて邪魔にならないように駐車してください。 GP …
登山・ハイキング

【丹鳴尾山】支笏湖の絶景が楽しめる山

2020年3月31日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
今回は支笏湖にある「丹鳴尾山」をご紹介したいと思います。 お手軽に支笏湖の眺めが楽しめるおすすめの山です。 丹鳴尾山基本データ 丹鳴尾山(になるおやま、になるびや …
登山・ハイキング

春の『殿様街道(とのさまかいどう)』道南の古道を歩いてきました。

2019年5月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
雪が解けて暖かくなってくるころ、「北海道民はついつい暖かさを求めて道南の方へ旅行したくなる」、と思ってるのは私だけでしょうか? ゴール …
登山・ハイキング

【シリパ山(尻場山)】登山口までのアクセス、見所などまとめ

2019年4月4日
Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ
4月に入ると気温も暖かくなり、街の雪も消え始め、北海道の低山では夏山シーズンが始まります。特に冬に登山しない方にとっては待ちに待ったシーズン …