登山ガイド【累標山~八内岳~木無山】早春の積丹半島、低山縦走 ryuhei 2023年3月20日 とても天候に恵まれた中、積丹半島の付け根に位置する累標山から、八内岳、木無山と縦走してきました。見られた展望やルートなど、詳しく紹介していきます。もくじ [hide]累標山とは八内岳とは木無山とはアクセスGPSログ登山の様子(2023/3/19)まとめ累標山とは 累標山(るべしべやま)は、仁木町と共和町の境界に位置する標高793.1mの山です。山頂には麓からも良く目立つ反射板が2基あり、また三等三角点「累標岳」が設置されています。八内岳とは 八内岳(やちないだけ)は、古平町と共和町の境界に位置する標高943.6mの山です。積丹半島の付け根に位置し、山頂からは360度の大展望が楽しめます。木無山とは 木無山(きなしやま)は、共和町にある標高725.1mの山です。文字通り山頂部は木が少なく、形の良いピークは麓からも良く目立ちます。アクセス【入山口】 今回は稲穂トンネルの共和町側から入山し、累標山⇒八内岳⇒木無山と歩きました。除雪車の転回場になっているので、降雪時や積雪期に駐車する場合は配慮が必要です。【下山口】 下山は共和町の除雪最終地点へ。あまり広くなく、駐車出来ても1~2台程度です。GPSログ 全行程7時間30分、歩行距離13.4㎞(GPS計測)でした。登りの累積標高差は約1050mを超えるので、そこそこ歩きごたえがあります。登山の様子(2023/3/19) 稲穂トンネルから最初は林道を歩き、取り付きやすそうな沢型から尾根を目指して歩きます。 尾根まで上がってしまえば、あとは快適な稜線歩きです。 快晴の天気の中、標高を上げていきます。 この日の共和町は最高気温8.5℃、強い日射に雪面も緩んできます。 標高を上げていくと、周囲の展望が良くなってきました。この辺りの山は夏の登山道が無いので、新鮮な角度からニセコ連山を眺める事が出来ます。 山頂直下は広い尾根歩きで、とても気持ち良かったです。 ニセコ連山の横には、存在感抜群の羊蹄山が綺麗に見えていました。 ちょっと見やすいように色味を加工しましたが、羊蹄山の左には尻別岳、さらに左には胆振管内最高峰のホロホロ山と、徳舜瞥山が見えていました。 こちらは余市町方面。左側にある海に突き出す特徴的な山容は「シリパ山」です。右奥には増毛山地の山々も見えていました。 【シリパ山(尻場山)】登山口までのアクセス、見所などまとめ札幌からも近い余市のシリパ山の登山は、登るなら絶対春がおすすめだと断言できます。春の足慣らしに最適な距離、見事なスプリングエフェメラル(春植物)、後志自動車道が余市ICまで延伸して、アクセスしやすくなったシリパ山をご紹介いたします。... 羊蹄山の右には、有珠山とウィンザーホテルが見えています。現地を歩いている時には、有珠山ではなく伊達紋別岳あたりかなと思っていましたが、こちらは羊蹄山の真後ろで隠れていました。 中山峠周辺の山々も見えていました。無意根山は良く目立つので、良い目印になります。 累標山の山頂にある反射板が見えてきました。 広い台地のような尾根歩きはとても気持ち良かったのですが、この日は少し風が強めでした。風よけ出来る地形が少ないので、強風時は要注意です。 ニセコ連山が端っこまで綺麗に見えています。アップで見てみましょう。 岩内町の熊野山から目国内岳まで、ニセコ連山の西側を構成する山々が綺麗に見えています。その奥には、島牧村にある狩場山も姿を現してくれました。 目国内岳から新見峠を挟んで、シャクナゲ岳からニセコアンヌプリまで。連日気温の高い日が続いていますが、さすがにニセコエリアはまだまだ真っ白です。 累標山の山頂に到着です。看板類は無く、ピンクテープが目印。 稜線の奥に、積丹岳(右)と余別岳(左)のピークが見えました。積丹半島の奥側の展望は、八内岳山頂までお預けのようです。 写真左奥に見えている八内岳の山頂を目指して出発します。 この日は雪も固く、動物類の足跡がくっきり残っていて良く観察出来ました。これはエゾユキウサギの足跡です。 強風を避けて、トラバースしながら進んで行きます。 八内岳の山頂手前から、札幌市最高峰の余市岳、市内2位の無意根山、市内3位の中岳が良く見えました。 八内岳の山頂に到着です!遮るものの無い、素晴らしい展望が広がっていました。 積丹半島の主峰達が見えてきました。積丹岳や余別岳は綺麗な山容で、遠くからでも認識しやすい山です。 景色を堪能した後は、木無山に向けて下山していきます。 山頂直下の気持ち良い斜面を下っていきます。 急斜面では全層雪崩の時期になりました。雪庇の上を歩く時や、崖斜面では注意が必要です。 振り返って見た八内岳です。どっしりとした山容で、なかなか存在感があります。 まもなく木無山山頂に到着です。 木無山の山頂に到着すると、急に雲が出てきました。下には協和ダムが見えています。 木無山の下山、積雪の薄い尾根上は雪が無くなり始めていました。なんとか残雪を繋いで下山出来ました。 下山すると綿毛が綺麗なネコヤナギが。すっかり気温も上がって春の様相です。まとめ登山道の無い山域なので、景色が新鮮!尾根上は強風を避けられる場所が少ないので、要注意。岩内町・共和町は日本海側のわりには積雪量が少ないので、春遅くに歩く場合は注意しよう。厳冬期は季節風が強めです。最後まで御覧いただき、ありがとうございました。スポンサーリンク スポンサーリンク > 登山・ハイキング倶楽部 登山・ハイキング倶楽部では、登山ガイド・森林インストラクターの橋本竜平がご案内する、会員制のガイドツアーを実施しております。顔が見える範囲の少人数制で、自然を楽しみながら歩くことを目的として立ち上げた倶楽部です。もしよろしければ、一緒に山歩きを楽しんでみませんか?ツアースケジュールを確認する プライベートガイドを依頼する
登山・ハイキング【シリパ山(尻場山)】登山口までのアクセス、見所などまとめ 2019年4月4日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 4月に入ると気温も暖かくなり、街の雪も消え始め、北海道の低山では夏山シーズンが始まります。特に冬に登山しない方にとっては待ちに待ったシーズン …
登山ガイド【北八ヶ岳】麦草峠から北八ヶ岳最高峰の天狗岳へ 2021年8月27日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回は北八ヶ岳の最高峰、「天狗岳」を登ってきました。 北八ヶ岳周辺の森は苔がとても美しかったので、登山道の様子も併せてご紹介させていた …
登山ガイド【南北八ヶ岳縦走】赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳~にゅう 2022年6月21日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 今回は南八ヶ岳~北八ヶ岳と縦走してきたので、ご紹介したいと思います。 全山縦走ではありませんが、南八ヶ岳と北八ヶ岳の両方の雰囲気を満喫 …
登山・ハイキング恵山 大満喫の森林浴コース 2019年5月14日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 亀田半島の東端、旧椴法華村と旧恵山町の間に位置する火山で、標高約300mの火口原駐車場まで車が入れるアクセスの良い山です。 火口原駐車場を挟んで、海向山と恵山が対峙し、1日に …
登山ガイド【白雲岳】三笠新道コース ツアーレポ 2021年6月30日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 期間限定で通行できる三笠新道を通り、白雲岳避難小屋泊で白雲岳へ登る1泊2日のツアーに行ってきました。 お花も多く、天気にも恵まれましたので、ご紹介したいと思います。 三 …
登山ガイド【三面山・丸山・擂鉢山縦走】福原地区西側の山々を歩く 2021年2月2日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 私が企画するツアーで、幌加内・和寒エリアの「三面山」、「丸山」、「擂鉢山」をスノーシューで縦走してきました。 低山ながら魅力あふれる素 …
登山ガイド【乙部岳】晩秋の登山、義経伝説の残る地へ。 2022年11月26日 ryuhei https://sapporo-nature-times.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/0aa0f9cceee668257f414b4346683f12.jpg Sapporo Nature Times ‐ 札幌ネイチャータイムズ 下見とお客様を連れての本番で、2回乙部岳に登ってきました。 今回は下見で登った際の写真を中心に紹介していきたいと思います! なかなか展望の素晴らしい山で良かったです。 …